納豆作りを始めたのはコロナ禍のお陰。
作り始めてもう半年近く。
かわしま屋さんの納豆菌を麹菌のついで注文したのがきっかけです。
いざ作って見ると簡単確実で今まで発酵不良無し。
この冬日本に帰って市販の納豆を食べて感じたのが、手前味噌かもしれないのですけれど、自家製納豆の方が味がかなり濃厚に感じて市販品は物足りなく感じました。
そして日本は至れり尽くせりなので1回分と想定される50g程が個包装になっており、その容器ゴミと廃棄前の水洗いの手間が残念。
自家製の以外なメリットはタレがないので自分でいろいろ味付けを試して、お味噌と刻みネギの組み合わせがとてもよく合う事に気づいた事。数回分を混ぜて冷蔵庫に入れておけば、納豆汁やご飯にかけたり食べる時は手間要らずです。
納豆をお裾分けした友人には、味がしっかりしているからご飯と一緒に何も加えず食べたと言われて、確かに旨みが強いので塩分なしもありかもしれないと思った次第です。
納豆は市販納豆を茹でた大豆に混ぜて1昼夜40度にキープするだけでもできるそうなので試してみてくださいませ。
フィレンツェで手に入るのは冷凍品のみで価格も日本の数倍なので、失敗リスクがない納豆菌を使っています。
発酵時間が10時間を過ぎた頃から香ばしい香りが漂い出し、期待感が広がります。そして24時間くらいで様子を見ると、毎回この写真のようにうっすら霜が降りたように完璧に発酵してくれています。
そして冷蔵庫で1日休ませて食べ頃。数日以内に食べない分は冷凍保存しておけば大丈夫です。
私はフィレンツェを拠点に、イタリア政府公認観光ガイドをしています。
美術館案内に街歩き、ワイナリー訪問など、プライベートガイドも承っておりますので是非、下記のホームページからお気軽にお問い合わせ下さいませ。(1時間50€で承っております。)
定番のウッフィツィや大聖堂はもちろん、フィレンツェの旧市街地のエノテカ(酒屋・ワインバー巡り)、シエナやピサ、オルチャ渓谷などご旅行のご相談やアドレスをさせて頂きます。
添付の私のホームページのお問い合わせから是非お気軽にご連絡くださいませ。
皆様のお越しをお待ちしております。