③Lv1〜Lv140/魔法の基礎を知る | 大福のイルーナ戦記

大福のイルーナ戦記

記事の検索はテーマをご活用下さい。
アメンバーは募集停止中。

スクショ等の"切抜き転載"を禁じます。
リブログ、URLの転載はOKです。
スクショ©︎ASOBIMO All right reserved


前回ので旅の準備は整った!
いざイルーナの世界へ!!
と言った感じなのですが、
何をしたらいいでしょうか?

なんと言ってもキャラ育成が
最重要となる最初の内は、
とにかくシナリオをやりましょう!
むちゃくちゃ経験値が貰えます!!


因みにですが、個人的にはシナリオは
ちゃんと読んで行った方が
楽しいと思います!絶対その方がいい!
ですが、あくまで個人的な感想です。笑
とはいえ、長く続けるには
世界観に入り込む事が大切ですので、
ぜひ読んでみてください♪

んでシナリオやるにあたって、
装備とか攻撃手段とか悩みますよね。

ハイザを目指すあなたは、
魔法を使って戦います!!

育成方針はまぁ色々あるんですが
それは後で説明します。

装備はー、なんかある物適当!笑
これも後で説明します!

という事で今回は、
・シナリオはどのペースで進めるのか
・ステフリの育成方針
・Lv140までの転職とスキル関連
・Lv140までの装備
・Lv140までのレベリング方法
この5点についてお話しします。

最初は覚える事が多くて大変だ!
頑張ってください!!


シナリオの適度な進捗は?
結論から言うと、進められるだけ進めておきます
敵に勝てなくてなったら育成します。理由は、拡張機能があるからです。これがあると無いでは、今後の育成に大きく関わります。
他にも、街系は基本的に全て覚える方が良いかと思います。理由は、目的地をググった時に基準になるのが近くの街からだからです。どこか分からないと目的地が分かっても行けません。

シナリオを進めるにあたっての必要な知識を記載しておきます。初心者の方は覚えておきましょう。
①シナリオは特大経験値が貰える。
②シナリオは1キャラにつき1度きり。
③目的地はマップの⚪︎を参考にする。
④様々なギミックが存在する。(ワープや扉など)
※目的地の⚪︎について、青丸は次のシナリオの目的地、緑丸は必要な素材が手に入る場所、赤丸は敵との戦闘を意味しています。

ステフリの育成方針は?
フテフリとは、ステータスポイントをステータスに振り分けることです。キャラレベルや拡張ステータスによってステータスポイントは増えていきます。無課金だとステフリの書(振り直し)が買えないので、間違えないよう気をつけてステータスポイントを振り分けましょう。

私が推奨している方は以下の3つです。それらに因んだステフリを紹介します。
Vライン型|V貪欲型|VD型
※あくまで2024年7月現環境でのステフリです。

【基本となる振り方】
※Lv360までの全体像を書き出すので、初心者の皆さんは下記の【要するに】だけ読んで頂き、育つに連れてステフリ方法を忘れた時に見直しに来てくれればOKです。
①INTとDEXを均等に両立で上げる。
②INT・DEXが150になったら、以降はDEXを256まで上げる。
③以降はINTに振り続ける。
④拡張ステータス解放後、INTに限界まで振り続け、常に上限をキープする。
⑤ステポが余ったらVITを限界まで振る。
⑥それでも余ったら青ライン強化に限界まで振る。
⑦それでも余ったらDEXに300まで振る。
⑧DEXが300になったら、INTとVITの拡張ステータスが育ち次第振っていく。
⑨以降は強くなったら、再度確認。目指す装備によってステフリが変わってくる。

【スキルのスペルバーストを習得後】
⑤より優先してCRTに振りますが、ここが装備によってかなり変動してしまいます。130までは振ってもいいと思いますが、それ以上は目指す装備が決まっておらず、ステフリの書(要課金)を使う予定がない人は、とりあえず130でストップした方がいいと思います。強くなったら改めて決めましょう。

【敵にすぐやられてしまう】
どの順序よりも優先してVITに振って構いません。ただし、装備でHPは上げられること、VITに振ればその分火力も減ってしまう事、それらを分かった上で振りたいと思ったら振ってください。

【要するに】
覚えきれないと思うから最初はこう覚えよう。
150まではINTとDEX両立で振って!あとは先にDEXでその後にINT!死にそうならVITに振ってもいいよ!


どんなスキルを使う?
スキルは職業によって変わります。初期キャラは冒険者になっています。まずは無条件で転職できるので、1度目の転職をしましょう。

最初にいたエリアのバイルーン陣地に、バルナと言うおっさんがいます。とりあえずその人に話しかけて、転職をしてみてください。転職先は魔法使い見習いです。


転職したらスキルを設定します。ショートカット(ショトカ)に、最低でも以下2つを設定して下さい。
・マナウェーブSLv1
・ぷちヒールSLv1
※現在は転職した地点で自動で設定が可能

ついでにダッシュ機能回復薬も設定しておくと便利になります。これでとりあえず、魔法使い見習いへの転職とスキル設定が完了しました。

【ショトカ設定動画】


以降、以下に書かれたレベルに到達したらその都度転職してください。転職場所や条件に関しては、分かりやすい記事のURLを貼るのでそちらを参考にしてください。

①Lv20でメイジに転職
②Lv50で魔導師見習いに転職
③Lv70でウィザードに転職
④Lv120で賢者見習いに転職
⑤Lv140でハイウィザードに転職

攻撃手段として強めのスキルは、
アイススピア < サンダーです。
補助スキルにマナリチャージです。
この3つは覚え次第設定しましょう。

【参考用記事】

揃えるべき初期装備は?
レベル140までに揃えたい装備を紹介します。はっきり言って何でもOKです。と言われても困ると思うので、課金者、無課金者別に紹介します。一応最後には、属性に絡む記事を載せておきます。結構、魔法の場合は大事になります。

【無課金者】
前提:自分で装備をドロップする。
〈Lv140までの装備〉
杖:スターターロッド、強化クレセントムーンなど
体:アイアンアーマー、魔導師の服など
追加:ミウィ帽、トゥリテイルなど
特殊:なんか適当
【解説】
140まではレイドですぐ上がるので、装備は気にしなくても大丈夫です。揃えたところですぐ変わるので、なんか手に入ったら使う程度でOKです。強いて言うならLv50からは杖を強化クレセントムーンや氷の書などスキルに見合った杖がいいですね。他にも強化したアイアンアーマーや竜落子の腕輪はHPが増えるので、手に入れておくと安定して敵を倒せます。

【課金者】
前提:露店により、ある程度の収入がある
〈Lv140(Lv240)までの装備〉
杖:テラスロッドⅡ◇ベルゼトールⅡ
体:再強化ストラグラー◇フレッド
追加:再強化トゥリテイル◇闇神2
特殊:魔導王の指輪
【解説】
Lv240まで使えます。トールハンマーやアースクエイクを主体とした戦闘にも対応しており、ある程度はLv360以降にも順応出来る装備を選んであります。

【属性に関する記事】
Lv140までのレベリング
レベル140までのレベリング方法を紹介します。以下の方法を参考にして、ハイウィザードへの転職を目指してください。

①ボーダーレイドに参加する
ボーダーレイドとは、プレイヤー全員で参加できるレイド戦の事です。参加すると言っても、レイドフィールドに入室しているだけで大丈夫です。必ず誰かが倒してくれます。むしろ死なないように、入り口付近で待っていましょう。これでLv120までは簡単に上がります。早いうちに1回は挑戦しておきたいレベリングです。と言うか最初はこれに限ります。参加方法は後ほど紹介します。

②シナリオ経験値による育成
シナリオの特徴は、経験値が豊富な事です。エピソード2が終わる頃くらいまではどんどん進めたいので、出来るだけシナリオを進めて行きましょう。

③モブ(クエスト)を倒して育成
1番オーソドックスな方法です。効率的な敵を選び、永遠と倒して育成します。シナリオをやりながら育成し、レイドの時間になったらレイドに参加し、シナリオに戻って躓いたらモブ討伐の流れです。中にはクエスト報酬の経験値でレベリングする事もあります。
Lv30まではシナリオ&適当なモブを討伐する。
Lv70まではフレイムロカを討伐する。
Lv100までは闇の闘士を討伐する。
Lv120まではメガテンクエストをやる。※説明割愛
Lv140までは蛇クエをやる。※説明割愛
※ググればたくさん記事があります。

ボーダーレイドの参加方法
ボーダーレイドの参加は至って簡単です。金曜日以外の20:30前後にロココの街(※)に現れるスピーシアに話しかける事で参加できます。始まるのは21:00ちょうどなので、20:59くらいには入室しておきたいですね。破格の経験値が手に入るので、特に面倒な初期レベリングを避ける事ができます
(※)ロココの街とは…シナリオを進める事で、始めてまもなくロココの街に到達します。最初に辿り着く大きな街と言う事もあり、プレイヤーの拠点(集まる場所)となっていますので、ワープアイテムを必ず所持しておきましょう(ギルドスキルのワープでもOK)


知識コーナー
【ギルドポータル】
ギルドスキルとして使えるワープ機能のこと。街ならどこでも設定可能だが、ほぼ全てのギルドはプレイヤー拠点となるロココの街を転移先にしている。使い方は以下の通り。
メニュー→コミュニティ→ギルド→ギルドスキル→ギルドポータル

【装備の種類について】
装備には9箇所の装備と、拡張機能の装備品が2種となっています。具体的には以下の通りです。
オシャレ系はステータスへの影響はないが、装飾品は⭐︎能力の効果だけは得られる。能力はまだ知らなくてOK。
武器(5種)/体装備/追加装備/装飾品/特殊装備
オシャレ武器/オシャレ体装備
オシャレ追加1/オシャレ追加2
アポストリア(拡張機能)/レリックグラス(拡張機能)
※ハイザの場合、武器種は杖しか使いません。

【クリスタとは?】
「◇クリスタ名」のように、頭に◇マークが付いている物です。装備に装着する事でクリスタの効果を得られます。装備の詳細を見るとスロットと言う物がありますが、その数はその装備に装着できるクリスタの数を示しています。勿論多ければ多いほど良いです。しかしスロット2が上限で、スロット2のドロップ率は2000個に1個と言われています。かなり時間と苦労が必要ですので、最初はスロット1を手に入れましょう。つけたクリスタを外すには、破壊して失くすか◇空のクリスタ(失敗時クリスタ消失)か◇抽出クリスタが必要になります。余談ですが、似たものが他に2つあり、▲アルクリスタと□レリッククリスタと言う物もありますが、当面は気にしなくていいでしょう。

【装備名の強化〜の"強化"って何?】
プレイヤーが考えたイルーナの独特の表記法です。装備は素材を集めて強化する事ができ、その性能を高めていく事が出来ます。しかし、強化しても装備名が変わらない物に対しては何回強化されているか分からない為、そのような表記をします。例としては、1段階強化は強化、2段階は再強化、3段階は再々強化、4段階は再々々強化のように書かれます。公式用語では、強化1、強化2、強化3のように何段階強化したかを示す書き方をします。




今回は以上になります。とにかく最初はボーダーに参加する事です。Lv140になってハイザになれば、そこからはある程度は楽になります。強力な範囲スキルで育成も簡単ですし、ボス敵も格段に難易度が落ちます。

次はハイザ転職後からのスキルと育成方法と装備編成です。ここまでは結構適当ですが、この先は少し本格的になります。

ハイザの真骨頂を楽しみにして下さい!
それでは今回はここまで!
次回の更新をお楽しみにー!!