#332

 

 

こんにちは!

皆さん、いかがお過ごしでしょうか?

箱で空間を作るハコニストの姥澤です

 

 

 

今年の6月から、工場裏で

やさい畑をスタートさせましたビックリマーク

 

 

 

 

売り物の野菜を作るんじゃなくて

家族や社員が食べる安心安全な「野菜」

 

 

見てくれは関係ないので

農薬もいりません。。

 

 

経費が削減できて、身体にいいので

言うことなしですニコニコ

 

 

株を植えた「ズッキーニ」なんかは

2ヶ月で巨大化するくらい育つ

 

 

 

「きゅうり」や「茄子」

「オクラ」など

 

 

ものすごい勢いで

成長していきますアップ

 

 

毎週土曜日の午後から

農作業やってますが、、

 

 

その時の収穫だけで

1週間つかえるくらいの「野菜」

が採れるんです気づき

 

 

 

 

自然の恵みに感謝しつつ、

その潜在的パワーにも驚かされますキラキラ

 

 

「ごみ」の問題を上げてましたが、

「燃えるごみ」の4割が「生ごみ」

 

 

 

 

この「生ごみ」は植物が育つための

栄養素が豊富に含まれる「貴重な資源」

 

 

 

「生ごみ」を分別して「コンポスト」

に入れて回収するようにすれば

 

 

野菜づくりに欠かせない

「堆肥」が出来上がりますひらめき電球

 

 

生ごみの堆肥化によって、

ごみ焼却炉のコストが抑えられ

 

 

栄養豊富な「堆肥」

「コミュニティ農園」に還元できます!!

 

 

 

 

そこから、微生物が豊富な土から

作られる「美味しい野菜」が出来る照れ

 

 

持続可能な「食糧生産と消費が

循環する仕組み」が作られます気づき

 

 

各コミュニティ農園で「余った野菜」

地域が運営する食堂に持ち込み、

 

 

 

 

 

子どもは無料で食べられる「子ども食堂」

生活に苦しい人は無料の「ラスト食堂」

 

 

シングルマザーや家計が厳しい人たちを

助ける「フードバンク」に提供する。

 

 

 

 

食堂での価格設定も

同じ「日替わり定食」で差をつける。

 

 

食べる度に寄付する粋な

「徳積み価格」 1000円

 

標準的な価格の

「普通価格」   800円

 

子どもや苦しい人を助ける

「思いやり価格」 0円

 

 

こういった「食堂」に提供したり

「フードバンク」に寄付して、

 

 

 

 

 

コミュニティ全体で助け合う。

 

 

日本は「和」の精神・文化

世界に誇るべき日本人の精神を示すんですビックリマーク

 

 

 

大和心(やまとごころ)あるいは、

大和魂(やまとだましい)ですねウインク

 

 

これによって、以下の効果があります。

 

 

1.「食べていけない」という不安の解消

 

2.食糧自給率の増加

 

3.地域コミュニティーの復活

 

4.食料供給地の分散で、有事のリスクを軽減

 

5.引き篭もりや老人の孤独死を防ぐ

 

 

 

みんなが幸福に暮らせる理想の社会

 

 

・生きていくことに不安のない社会(安心して暮らせる)

 

・持続可能な地球にも人にも優しい循環型社会

 

・地域の人達とコミュニケーションがあって、

お互い協力し合う相互扶助の精神

 

・競争ではなく共生社会

 

 

 

 

 

生きるに値する社会を創る!

 

 

 

 

木のはこ屋 オンラインストア

 

 

古いりんご箱を再利用してリノベーションした家具「又幸」