小倉勉 著 授業時間100%活用!「スポーツ脳はこう鍛えろ!」 | 映画でペップトークとアファメーション(Pep Talk & Affirmation)

映画でペップトークとアファメーション(Pep Talk & Affirmation)

ペップトーク(Pep Talk)とは人を元気にする短いスピーチで、コーチングの最後のスキルとも言われているそうです。映画に出てくるペップトークを通して、みなさんにもペップトークを知っていただければ幸いです。

小倉勉







まってましたぁ~♪

本日発売です。

アマゾンの予約いていたら、昨日届いたので・・・

「♪フライングゲット~♪」

なオイラです。



¥1,512
Amazon.co.jp


元サッカー日本代表コーチ
(FIFAワールドカップ南アフリカ大会、広州匙ア大会、ロンドンオリンピック)
で、現在J1甲府のヘッドコーチ小倉勉さんの著書です。

「まえがき」と「あとがき」を読むと、小倉さんの人柄とこの本の主旨がよくわかります。

ご自身が「サッカーの指導者」であるばかりではなく、「元高校教師」として、「4人の息子を持つ現役の父親として」「サッカーをこよなく愛する1サッカーファンとして」、上から目線ではなく、読者と同じ目線から「夢を追いかけるサッカーキッズのドリーム・サポーター」として書かれています。

本文でも「サッカーバカ」という言葉を多用していらっしゃいますが、否定的な「バカ」ではなく、素敵な「バカ」、知的な「バカ」であることが、素晴らしい人生を約束してくれるということ。

サッカーの技術的なこととか、日本代表チームの裏舞台・・・なんてことには一切触れられていません。

サッカーを愛し続けることが、どれだけ人生を輝かせてくれるか・・・という、ある意味では中学・高校生向けの「哲学書」みたい。

出版社の宣伝では、サッカーキッズの父兄、学校の先生、サッカーの指導者向けの本と書かれていますが、内容的には中学生・高校生のサッカーキッズが分かるように、楽しく読めるように書かれています。

さらに・・・

著者が「サッカーバカ」だから、サッカー中心に書かれていますが、内容的にはすべての「ス
ポーツキッズ」と、その子供達を見守る父兄、指導者、学校の先生にも全て共通すること。

スポーツ以外のことでも、何か好きなことに対して「バカ」になることが、素敵な人生に繋がるとも言えると思います。

アラ還のオイラが読んでも楽しかったので、きっと若い親御さんたちにもサラリと読める(でも深く心に刻まれる)内容だと思います。

オイラは・・・

孫ができたときのために家宝にして取っておくことにします(爆)