先日、保育園の懇談がありました



去年の担任の先生もそうでしたが


普通は30分のところを


1時間見て取ってくださいましたアセアセ






結局ほんとに1時間いっぱいお話させて頂きましたニコニコアセアセ




先生は娘のことを本当によく見て下さっていて

そして可愛がって下さっています(もちろん他のみんなもです)




先生は今年から赴任された先生ですが

娘は初対面から一緒に遊んだそうでびっくり




娘の苦手なことは

いつもと違う

が、やはり一番大きいみたい



あとは

思ってたんと違う

な答えが返ってきたとき




おもちゃをお友達に

はい、どーぞにっこり

と渡したけれど

お友達は別にそれが欲しかったわけじゃない←そりゃな

いらない

と言われる

喜んでくれると思ったのに!

で泣く魂が抜ける





全園児でゲームをしたときのこと


一枚ずつ大きな紙をひっくり返すゲーム

娘は一枚取って先生のところへ持ってった(この時点で違うが)

上手上手!もう一回やってみる?

と言われると

これで終わりじゃないの?頑張ったのに!褒めてくれない!←いや褒めてるよ

で泣くにっこり




とまぁこんな感じで



でも先生は

いつもはお遊戯室で大勢がいるゲームは参加できないんです
保育士の膝に座るか
別室で違うことしてるかなんです
それが自分から立ち上がって紙を持ってきたんです
楽しそうに映ったのかもしれませんし、明らかに成長です!

と話してくれました




そんな風に見てくれているなんて…

嬉しくて涙腺緩んできた悲しい





その後色々話して

去年の運動会の話になったとき

私は涙が堪えられず泣いてしまいました


他の子はできてるのに

娘はクラスで一番の遅生まれなのに

どうして普通にできないのか

娘は頑張ってるのに

それを認められず普通を押し付ける私にも嫌悪感


そんなことを話しながら涙が止まりませんでした



もうあの時の絶望感や悲しさは

今でも私の中に鮮明に生きてるんだなと再認識しました




ってか懇談で泣く親て不安


先生ごめんなさい…




先生は優しく

我が子ですもの、心配して当然です
去年はまだ1歳児クラス
泣いてできなくても当たり前ですし、今年だってまだ2歳児
大きい子でも、環境の変化が苦手な子はいます
でも娘ちゃんはちゃんと成長してます
言葉も増えて、コミュニケーションもしっかり取れています
発表の場というのはそう多くはありませんが、娘ちゃんが笑顔で楽しく過ごせるよう、私も勉強して、娘ちゃんの心の拠り所になれるようにしますね


そんなようなことを仰ってくれました




正直、今年の運動会は欠席も視野に入れていました



イベント大好き

絶対絶対参加させる

体調不良じゃないのに欠席は無い、絶対

絶対絶対絶対観に行く私



それを欠席に迷わせるほど

去年の運動会は辛かったです




でも先生の言葉と

1年成長してること

普段の練習の様子を聞いて(運動会は秋なのでまだ先だし)

そしてせっかく練習してるのに本番無しになること

について考えて

参加もアリ…?と思ってきました





他にも沢山お話を聞かせてくれました



食事はほとんどこぼさず上手に食べていますよ

お着替えのときは自分で選んで、これにする!と持ってきますし、自分でお着替えもできます

トイレは、オムツ交換を嫌がることはありませんが、トイレ行ってみる?には、ううんと首を横に振ります
これは娘ちゃんがやりたくなる時期を見てからで充分かなと思っています

4月はお部屋も変わったせいか、朝来てすぐ「ママおむかえくる?」と聞いてくることが多かったです
5月になったら減ったので、少し安定してきたのかなと思っています

「ママ」と出る時は、娘ちゃんの中で、ふと寂しくなるときなのかなと
そういうときは、空いてる保育士の膝にスッと座り、自分で自分を落ち着かせている感じです

お友達が転んだりすると「だいじょうぶ?」と声をかけて頭を撫でたり、お友達が他のお友達におもちゃを取られると、娘ちゃんが取り返して渡したりもしています
誰かがダメなことしていると「あー、◯◯がやってる!」と教えてくれます
正義感の強い子です





娘は朝

保育園に行きたくない
ママ行かないでと泣く

ということが本当に皆無なので
保育園大好きで、ママのことほぼ忘れて楽しくやってるんだなぁと思っていたのでびっくりしました

嫌だったら泣くだろうから、嫌ではないのかな?
と思っていたけど
我慢をしているのかな、と

我慢なんてしないでギャースカするのが娘だと思ってるけど
私の認識アップデート必要なのか…?






そんな娘を優しく温かく見守って下さる先生方には

本当に本当に感謝です



いつもいつもありがとうございます




来週、3歳児検診の事前問診を予約したので

また様子をお伝えしますということで

1時間の懇談は終了しました




娘を迎えに行くと

おゆうぎ室で楽しそうに遊んでいました



娘ちゃんお待たせ〜
明日会えないの寂しいな〜(翌日はお休み)
と先生が言うと

娘は笑顔のまま

両手で顔を隠しましたニコニコ



なぜ照れる(笑)




保育園で私が側にいると

なぜか言葉をほぼ発しない娘←なぜかは未だ不明。バイバイさえ発しない



一歩出たとたん

さ、おうちかえろっか
おにいちゃんがっこう?

もう帰っておうちにいるよ

おうちにいるの
かえったら、ごはんたべてー、おふろはいってー、ねよっか星

そだね(笑)




そんな話をしながら

帰宅しましたニコニコ










初めて買ったワイヤレスイヤホン

安いのにちゃんと使える!!

 



ビオチンと亜鉛を飲んでいます

 



 

 



娘の水筒は、息子の時も役立った2way(普段の保育は直飲み一択)

 



父の日に父にあげたうなぎ

 





最後までお読み頂きありがとうございますおねがい