💎 楽しいねぎ のコメント

 

【質問1】 今日の前半は、「フードロス」について、論議しました。どのような議論だったかをまとめてみましょう。

A41枚程度でまとめる力をつけましょう。

 フードロスについて、様々な目線から問題について話し合いました。初めに先生から、世界規模目線、経済的な目線、道徳的な目線の3つが挙げられました。

 フードロスについて思ったことを話し合いました。みんなアルバイトの経験や家庭での経験を上げていました。個人の目線でいうと、食べられるのに捨てるのは良くないのではないか、食べられる分だけ食べるなどの日常での工夫が挙げられました。企業の目線では、仕入れの調整をしたり、商品の配置を工夫したりすることが必要なのではないかという意見が挙がりました。ほかに、家庭で受けてきた教育が、食べ物を残さないという教育だったという意見もありました。私の意見は、期限切れの食品は、従業員が持ち帰っても良いのではないかというものです。期限切れの食品を持ち帰ることで、従業員が体調不良を起越すことや、従業員以外がそれに巻き込まれるような問題を考えると、積極的に推奨するべきではないと思いますが、何らかの規則を作って持ち帰ることは可能なのではないかと考えます。また、みんなの意見を聞いて、日本人の思想や宗教、教育の考え方も少なからず影響を及ぼしているのだろうなと感じました。

 次に、この話題をどのように公共に取り入れるかを話し合いました。先生の意見として、日本と世界を比べた食の不均衡や、賞味期限の規制の在り方、企業の経営面が挙げられました。みんなの意見として、地球環境問題につなげて考える授業、給食とつなげて考える授業、企業のコストダウンにつながる取り組みを取り上げる授業、今の現代の経済につなげて考える授業などのやり方が挙げられました。私は、自然災害で売れなくなったフィリピンのバナナを日本政府が買い取り、日本で消費する取り組みを取り上げ、国同士が協力するところから、政治的な問題にもつなげて授業できると思いました。ここでは、食べ物を残すことが心を痛めることだという道徳的な問題が世界の問題につながっていることがわかりました。身近なものから公共につなげると先生から教わり続けてきたことの具体的な例だと感じました。

 その後、そもそもなぜフードロスが問題なのかについて話し合いました。ここでは、日本人ならではともいえる、もったいないの精神があるためだという意見が挙がりました。また、無駄なものを出すことは経済的に不利益になることも問題点として挙げられました。私は、もったいないという考え方は、日本人独特のものだと思うし、大切にするべき文化だと思っています。また、いろいろなものに神様が宿るという考え方も日本人ならではなので、それによって食べ物を粗末にしないという考え方になるのだと感じました。

 今回の議題で、身近な問題を公共の授業に取り入れるやり方を具体的に学ぶことができました。ードロスの話題は、世界規模でも考えられるため、とても良い話題だと思います。私は身近な問題を公共の授業に取り入れることが難しく、悩んでいたので、今回の授業でやり方を整理でき、組み立て方がわかりました。

 

 

 

【質問2】今日の授業の良かった点を2点、改善すればもっと良くなると思った点を1点書きましょう。

〇具体的な事例を持ち出して生徒が想像しやすくなるような授業だった

〇教科書を取り入れつつ自分の言葉で説明してくれてわかりやすかった

△語句の説明をもう少ししても良かったと思う

【質問4】 バジルは、授業づくりについて語りました。どんなふうに語りましたか。

タイトルの「労働者と権利」について、どんな関係があるのか、労働者の権利とは何なのかについての説明から授業が始まりました。まずはテーマをきちんと理解させるところから始め、その説明は10分程度でまとめられるようにすることを学びました。

 

 

【質問5】「資本家と労働者」の関係の中で、「権利」を教える意味を、高校1年生がわかるように説明してください。

 まず権利とは、人間が生きるために尊重されるものであり、自由に自分の考えを持つことができたり、人に知られたくないことはそれを守ることができるという、全員が持っているものです。ここでは、資本家と労働者の関係の中での権利について説明します。資本家とは、社長や経営者など、企業を経営して労働者を使う人のことを指します。資本家は、企業の資本金を出し、工場や機械などの生産手段を持っています。労働者は、この資本家に労働力を提供します。このため、資本家と労働者では、労働者の方が立場が弱くなってしまいます。労働者は、資本家に使われる立場ではあるものの、労働者がいなければ企業は成り立ちません。

 そのため、正しく関係が成り立つように労働者の権利を守らなければいけないのです。また、最初に述べたように、権利は全員に平等にあるもので、尊重されるべきものです。立場が弱い強いに関係なく、権利は尊重されるべきです。しかし、資本家は労働者に指示する立場であるため、労働者が資本家に意見することはなかなか難しいことでもあります。労働者が自由に発言することができなくなり、権利が守られなくなると、会社に拘束されたり、劣悪な環境で働かされたりすることが起きてしまいます。労働者が守られるためには資本家はもちろん、国が協力して環境を整備する必要があります。そのため、労働基準法をはじめとする法を整備し、資本家に意見できる権利を保障することで労働者の権利は守られています。