💎 白いアスパラガスのコメント

 

【質問1】 今日の前半は、「安楽死」について、論議しました。

① 話題提供 「安楽死をあなたは認めますか」 ② 1回目の各自の意見 ③バジルの議論参入「なぜ、日本では安楽死を認めていないのか」「もし認めたらどのようなことになるだろう」「なぜ、スイスでは認めているのか。そのバックボーンは何か」 ④2回目の各自の意見 などを踏まえ、どのような議論だったかをまとめてみましょう。そして最終的にあなたがどのように考えたか示してください。A41枚程度でまとめる力をつけましょう。

 まずほうれん草さんが持ってきてくれた「安楽死を認めるか」という問いに対してその場にいた全員が「認める」という意見を出しました。その理由は様々で、本人の意思が大事だから、安楽死を認めることで救われる人もいる、安楽死は精一杯生きた人がするためなどの理由が出ました。私は以前からSNSなどで医療現場で働く人たちや介護の現場で働く人たちの投稿を見ていました。その投稿で全身を延命装置でつながれて何かをすることも話すこともなくただ生きているだけの人や認知症で自分が誰か分からなくなり毎日暴れている人などがいることを知りました。私はその投稿などを受けて人間として生きるとはどのようなことなのか、人間らしく(人と話したり笑ったり)生きられないのに生きている意味はあるのかをよく考えるようになりました。そのためもう治療の施しようがなく苦痛の中で生きるよりももし本人が安楽死を望んでいたら認めるべきだと考えました。また先日この授業で基本的人権についてやりましたが、人権とは人が自分らしく生きられる権利で全ての人に平等に与えられている権利なので、安楽死を望んでいる方にも人権はあってその方がもうこれ以上人間らしく生きられないと感じた時に安楽死ができなかったら人権侵害なのではないかと考えました。それもあって安楽死は認められるべきだと考えました。

 次に「安楽死はなぜスイスで認められているのか、もし日本で認められたらどうなってしまうのか」について全員で考えました。スイスではキリスト教的考えが浸透しており、死は祝福されるべきという考えが一般的です。そのためスイスでの安楽死は認められ、反対に日本での仏教的考えだと死は苦しみであるという考え方が一般的なため、死に対して消極的であり、ましてや自ら死を望むのは地獄に行くほど愚かな事だとされています。そのため日本での安楽死は慎重に考えざるを得ないことだということを学びました。また日本で安楽死を認めたら悪用する人が出てくる、定義がだんだん広がってしまうなどの意見が出てきました。

💎それらを踏まえて最後にもう一度安楽死を認めるべきか否かを話し合いました。意見が変わらない人もいましたが、全員認められるべきだが、慎重になるべきであるという考えになりました。私は初めは安楽死を望む本人のことしか考えていませんでしたが、全員の意見を聞いて考えが少し変わりました。安楽死を望む本人の人権はもちろん、安楽死を許可する人、実行する人、関係者、家族、友達、知り合いなど様々な人がかかわって安楽死は成立します。

 そしてその人たち全員にももちろん人権はあるので全員の意見を聞いて慎重に決めていく必要があるという考えになりました。

【質問2】今日の授業の良かった点を2点、改善すればもっと良くなると思った点を1点書きましょう。

〇冷戦中から冷戦後の世界の流れの教え方が分かりやすかったです。

〇テロや紛争をなくすためにはという問いに対してスマホで調べることで理解が深まりました。

△学習課題と授業内容をもう少し一致すればもっと良くなると思いました。

【質問3】 「冷戦 →  冷戦終結  → 冷戦後の世界」に関係する次の事項を具体的に調べてみましょう。

①    鉄のカーテン

 

冷戦時代のヨーロッパにおいて東西両陣営の緊張状態をあらわすために用いられた隠喩。物質的な建造物であるベルリンの壁とは異なり、イデオロギーの壁に加え、人々の精神の自由な往来を阻む障壁そのものを意味する。

②    NATO

 

North Atlantic Treaty Organizationの略。日本語では北大西洋条約機構と呼び、北米2か国と欧州30か国の計32か国からなる北大西洋両岸にまたがる集団防衛機構。

③    ベトナム戦争

 

当時南北に分断されていたベトナムで社会主義陣営の北ベトナムと資本主義陣営の南ベトナムとの間で勃発した戦争であり、冷戦中に起こったアメリカ合衆国とソビエト連邦の代理戦争とされる。

④    ベルリンの壁

 

1961年から1989年までベルリン市内に存在した壁であり、ドイツ分断の象徴。冷戦でドイツは、東西陣営に分裂していたが、往来が自由であった西ベルリンと東ベルリンの境界線を経由して東側から西側への人口流出が続き、東ドイツに深刻な影響を及ぼした。東ドイツは自国の体制を守るべく、東西ベルリン間の通行を遮断し、西ベルリンの周囲にコンクリートの壁を作った。

⑤WTO

 

World Trade Organization、世界貿易機関とは、自由貿易の促進を主な目的として創設された国際機関。常設事務局はスイスのジュネーヴ。GATTウルグアイ・ラウンドにおける合意によって、世界貿易機関を設立するマラケシュ協定(WTO設立協定)に基づいてGATTを発展解消させて成立した。

⑤    マルタ会談

 

マルタ会談とは、1989年12月2日から12月3日にかけて、地中海のマルタで行われたアメリカ合衆国とソビエト連邦両国の首脳会談である。これをもって、44年間続いた東西冷戦は終結した。

⑦アラブの春

 

アラブの春とは、2010年から2012年にかけてアラブ世界において発生した、大規模反政府デモの総称である。2010年12月18日に始まったチュニジアのジャスミン革命から、アラブ世界に波及した。また、現政権に対する抗議・デモ活動はその他の地域にも広がりを見せており、アラブの春の事象の一部に含む場合がある。各国におけるデモは2013年に入っても続いた。

⑧ロシアのウクライナ侵攻

ロシアのウクライナ侵攻とは、ウクライナ紛争の中でロシア連邦が2022年2月24日に開始したウクライナへの全面的な軍事侵攻である。

欧州の一つの国が他国を不法に侵略した近代史上に例を見ない極めて重大な事態であり、今後の推移が危惧されている。

 

⑨イデオロギー

 

イデオロギーとは、観念と思想を組み合わせた言葉であり観念形態である。思想形態とも呼ばれる。コンテクストによりその意味するところは異なり、日常生活における哲学的根拠、世界観のような物事に対する包括的な観念、社会に支配的な集団によって提示される観念、など。

⑨ポピュリズム

 

大衆迎合主義のこと。政治変革を目指す勢力が、既成の権力構造やエリート層を批判し、人民に訴えてその主張の実現を目指す運動である。日本では、「固定的な支持基盤を超え、幅広く国民に直接訴える政治スタイル」という意味で使用されることが多い。