いよいよ暑くなってきましたね。

 弊社の配電工事チームは、今日も登米市南方での工事です。熱中症にならないようにと念じています。

 一方、バジル。

 苗が全滅で苦戦していましたが、米山道の駅で購入した「バジル苗」が活着し、元気に伸び始めています。バジルには、この太陽が恵みなんですね。明日から、出荷できそうです。まずは、大学に行く前に、イタリアン・フェリーチェへ。毎年、初出荷は、このお店と決めています。このバジルを使った「すまいるジェノベーゼ」(パティスリーサブン製造)も来月から届けられそうです。

 フェリーチェは志津川高校の教え子、パティスリーサブンは岩ケ崎高校の教え子です。師弟タッグを組んで「登米の風」シリーズ2024年---いよいよ始動です。

 

 ところで、明日はMGの授業です。先週のテーマは「スマホ」 つやつやなダイコンがコメントを寄せました。

 

 

💎 つやつやなダイコン のコメント

 

【質問1】 今日の前半は、「スマホを持たせるのに適切な年齢は?」について、論議しました。どのような議論だったかをまとめてみましょう

💛いつ頃持ち始めたか →  ほとんどの人が中学生の時にスマホを持ち始めた

 持たせるとしたら何歳からか →    中学生ごろに持たせるのがいい

理由

・やり取りが楽 ・小学生だとネットリテラシーが十分ではない ・課金トラブル ・部活の連絡に必要  など

💛なぜスマホを使うのがだめなのか

・顔が見えない人とのつながることの危険性 ・学力低下 ・情報の見分けがつかない(良し悪し)

・言葉の重みを感じなくなる ・人間関係のトラブルにつながる など

公共の場のスマホの利用についてどう考えるか

・著作権問題  私 ・映画館や電車などの公共の場での利用、マナー違反 ・盗撮、映画の録画

・歩きスマホ ・通行の妨げになる場所でtiktokを撮る など

💛まとめ スマホを持たせるのに適切な年齢はリテラシーを持ち始める中学生くらいがいいのではないか。

【質問2】「スマホ」と「公共」について、あなたの考えはどんなふうに深まりましたか。

 私は、皆の考えを通して、ネットリテラシーを身に着け、公共の場ではマナーやTPOを守ることができれば、スマホを使うこと自体に年齢はそこまでこだわらなくてもいいのかなと考えました。

 特に学校ではスマホを授業で使うこと自体は悪くないと思っていて(調べものなどに使えるから)、しかし使い方によっては周囲の勉強の妨げになる(授業中に授業に関係のない動画やサイトを見る、通話や音を鳴らす、tiktokを撮るなど)ことも踏まえなければなりません。先生も「学校は自立のため」とおっしゃっていたように、誰に持たせるのかという問題は、スマホを利用するその人自身に自律の姿勢があるのか、できるかどうかにかかっているのではないかと考えました。

【質問3】今日の授業の良かった点を2点、改善すればもっと良くなると思った点を1点書きましょう。

💛良かった点

・単元の内容が教科書の流れに沿っていること

・自分の体験などと関連付けた発問をしていること

💛改善すればもっと良くなると思った点

・質問を具体的に分かりやすくすること(言葉を言い換えるなど)

【質問4】あなたの高校のマホ対応を書いてください。スマホを預かったり、自由にさせたりいろいろですね。その学校側の意図はどんなところにあったと今振り返りますか。

 また、あなたが、教員になったら、スマホについてどんな指導をしたいですか。

 授業中以外は使ってもよかったので自由だった。生徒にスマホの使用をまかせていたということは、使い方も使用する場面も生徒自身に考えさせ自律させることに意図があったと思う

・SNSトラブルについて自分の経験などを振り返ってもらい、これからの対策を考えてもらう

・顔が見えない分、言葉の選び方を慎重になってもらいたい

・学年や全校でスマホ(sns)教室を開く(実体験や起きたトラブルの事例などの映像を見せる)

【質問5】今日の授業の感想をどうぞ。

スマホは多くの人が持っていますが、様々なリテラシーがつきものであるし、見落としがちだと思います。だからこそ適切な年齢や使い方を改めて考えるこが大事なんだなと思いました。

 明日の講義に向けて、予習しましょうね。