💎 あったかいかぼちゃの コメント

 

【質問1】 今日は、嶋村一歩さんと対話しました。そのなかで、あなたが学んだことを、2点書いてください。

 一歩さんはお店を人と人とが関われる空間であってほしいと思っていると学ぶことができました。

 人と人とが適度に関わりながら生きていくこと、合う人合わない人がいるその適度な刺激のある関係性を大事に、たまたま来た人同士で与え合える空間を提供したいと考えているというお話を聞いて、そうゆう空間のなかでの関わりをとても大切にしていて、色々な関わりから生まれるものを大事にしているのだと学ぶことができました。また、コーヒーは人と人とが交流できる空間で共有できるものであり、人生を豊かにしてくれるものであるということも知ることができ、印象深く残りました。

 二つ目はコーヒーについてです。

 一歩さんが自家焙煎する理由として、焙煎したその日から変化していくコーヒーをできるだけ新鮮な状態で提供できるように、高品質なコーヒーのためにということや、火の入れ方で変わるということがあり、焙煎の仕方で味も大きく変わるためそのコーヒーに最適な焙煎具合で、自分の思うような味にするために自家焙煎にしているという話を聞いて、コーヒーは豆の種類だけで味が決まるのではないのだと学ぶことができました。一番美味しくできる方法として自家焙煎にしているのだとわかり、コーヒーに対する思いも知ることができました。

【質問2】バジルも語りました。何か覚えていますか。

きのう法的?(帰納法:バジル注)勉強についてです。

 色々な生き方を勉強しながら、自分の生き方などを見つけていくもので、自分の生き方に張り合いを持っている人、その秘訣は何かを見つけることだということを聞いて、自分の生き方を見つけていきたいという思いが毎回の授業を通して少しずつ強くなっていると感じたので、この言葉が最初のときよりも響いたように感じました。

 また、自分の中に落とし込むという話で、「本当に自分はここにいていいのか?」という問いに、「あなたはそこにいていいよ」と存在を認めることという言葉を聞いて、それを将来保育者として子どもに伝えたいと思いました。

【質問3】今日の講義はいかがでしたか。講義もあと2回ですが、講義で困っている点などありませんか。

 今日の講義ではお話だけではなく、実際にコーヒーを淹れているところなども見ることができてなんだか心が癒されました。私はコーヒーが苦手だけど、自然に囲まれている一歩さんのお店に行って癒されたり色々な人と出会ってお話したりしてみたいなと思ったので機会をつくって行きたいと思います。

 質問の時間がもう少しあれば、手を挙げて質問する勇気が出るかもしれないと思ったりしました。

【質問4】さて、嶋村一歩さんとの対話授業から、対話って何だと思いましたか。

 対話は一人一人にあった方法で行うもので、それを考えることだと思いました。お店に来るお客さんの中にはスタッフと話したい人、誰かと話したい人、一人で飲みたい人などさまざまな人がいて、どういった気持ちでいるかを大切にして、その人に合ったコミュニケーションを、適度な距離感を大切にしているというお話を聞いて、一人一人に合った対話のかたちがあるのだと思いました。言葉をつかわない対話もコミュニケーションの一つだと知って、必ずしも話すことが対話ではなくて、相手の気持ちを考えて理解して対応することこそが、対話なのだと思いました。

【質問5】次回は、「ボノボの横山」さんです。「ボノボとの対話」「アフリカでのフィールドワーク」などがテーマです。一つ、質問を考えましょう。

ボノボはどのくらい人間の言葉を理解することができるのか、人間はボノボの気持ちなどをどのようにして理解しているのか気になりました。