💎 青いもものコメント

 

【質問1】 今日は、嶋村一歩さんと対話しました。そのなかで、あなたが学んだことを、2点書いてください。

 コーヒーについて知ることができたことです。普段コーヒーは苦手であまり飲まないため、コーヒーのことについてあまり知りませんでした。

 自家焙煎の意味や、焙煎の深さによって味が変わること、コーヒー豆にも鮮度があることなどさまざまなことを知ることができ面白かったです。また嶋村さんのコーヒーに対するこだわりや愛情を知ることもでき、遠くからもお客様がお金と時間をかけてきたいと思える品質とサービスを追求しているところもすごいと思いました。

 環境変化や時間経過に関わらず、自分の軸をしっかり持つことを学びました。

 嶋村さんは震災やコロナ禍などの環境変化や時間経過によって効率的で合理的な方法でお店をするという選択もできたはずなのに、ずっと持っている地元愛やコーヒーが好きだという思い、人と人が集まり何かを与え合う空間でありたいなど自分の中で変えたくない軸をしっかり持っていらっしゃるのだと思いました。自分の軸を持っことは、何か困難なことがあった時にも乗り越えられる力になると思うし、自分らしく生きていくためには大切なことだと思いました。

【質問2】バジルも語りました。何か覚えていますか。

 帰納法的に勉強をすることが大切だということです。

 今は何の役に立つのかわからないことでも、幅広くいろいろなことを知ることで対話のきっかけになるなど、より豊かな人生になるのだと思います。

【質問3】今日の講義はいかがでしたか。講義もあと2回ですが、講義で困っている点などありませんか。

 嶋村さんのお人柄やお店の雰囲気などとてもすてきだなと思いました。

 また、人によって距離感を考えながら、人と人がつながれる空間を作っていらっしゃる姿を見て、空間設計を学ぶ身としてはとても勉強になりました。

【質問4】さて、嶋村一歩さんとの対話授業から、対話って何だと思いましたか。

 無理やり話したり、話を聞いたりするのではなく、人によって距離感を考え、程よい関りをもつことが対話だと思いました。

【質問5】次回は、「ボノボの横山」さんです。「ボノボとの対話」「アフリカでのフィールドワーク」などがテーマです。一つ、質問を考えましょう。

 ボノボはヒトに最も近縁な動物のひとつだといわれていますが、どのような点がヒトと似ているなと感じますか?