新しい週が始まりました。今週は中学生がインターンシップで弊社にやってきます。楽しみです。

 

💎 歩くじゃがいも 「自白」「冤罪」「死刑」について学ぶ 

 

【質問1】 今日は、『自白の心理学』を読みました。家でもう一度最後まで読みましょう。

 あなたが重要だと思ったところを、5か所抜き出してください。

 ★1つ目は、「弁解してもらえない苦しさに自白」というBさんの言葉。真実を主張する権利があるはずなのに、身に覚えのない罪を着せられ、精神的に追い詰められ、この場から楽になりたい、抜けだしたいという思いから発した言葉だと思うが、これは取り返しのつかないことになってしまうことを想像出来なかった心情が想像することが出来る。無罪を想定しない、取り調べが原因であると思った。意思を貫きたくても、周りの雰囲気や行動、目線で、プレッシャーを感じるときは日常的にあると思う。

 ★2つ目は、「明確な根拠のない疑惑から始まる」警察の行為。犯人の大前提として、Aさんの家に常に出入りしていた人であると決めつけてしまっている。合鍵を持っている人と限定してしまったため、明らかに犯人が絞られ、Bさんの容疑が強まった。でも、この時点で、鍵が開いていたら、など他の可能性も含め捜査してしたとすれば、真犯人への手がかりがあったかもしれない。決めつけて考えてしまうことで、それ以上の可能性に気づく事が出来なくなってしまう。

 ★3つ目は、「うそはむしろ人間の常態に属すること」である。人は誰しも嘘をついたことがあるはずである。私もついたことがあるし、うそは方便と何度も言われたことがある。うそをつく理由としては、こんな自分が恥ずかしいから、大げさに言ってみようかな、いい人に見られたい、など自己肯定感に関係すると思った。でもこれは、日常で生活に支障をきたさない程度のものでなければ意味が無く、関係性を壊す原因にもなりかねないと思う。なので、うそをつく、という意識がなくても自分を守ろうとする無意識な感情でうそをついてしまうものなのかと感じた。

 ★4つ目は、「疑惑がほとんど確信の域に達していれば、まったく聞く耳をもたない」ということ。第三者の判断であってもただの疑惑が証拠に繋がることがある。これは、警察という世の中に認められた機関のものであればなおさら、世論は警察の判断が正であると信じ切ってしまう。これはメディアも同じだと思う。影響力があるものが正といえば正という考えになってしまうのが、Bさんなど対象者における圧だと思った。

 ★5つ目は、「ほんとのようなうそ」は情報があれば誰でもが出来ること。当時の情報や自分記憶にあることとの接点を考えれば、どのようなうそでもつけると思う。人間は感情が豊かである反面、相手の気持ちにも気づく事が出来るため、自白に近づくような発言が可能であったのではないかと思った。

 

【質問2】教科書50ページ~51ページで、あなたが注目したところはどこですか。

 左上のヘイトスピーチの資料に注目した。「自由」と聞くと漠然とした印象しか無いと思うので、実際どのような場面で、自由がうたわれるのか、実際に自由に関する時事問題をもとに考える必要があると思った。私自身知識がないので、実例をもとに情報を集め、自由といっても時と場合に応じて在り方が変化すると思うので、資料や条文を使いながら、話し合いをし、理解を深められたらいいかなと思う。

 

    → それを、深掘りしてきてください。

【質問3】 今日は、「死刑に賛成かどうか」の意見発表をしました

 (1)あなたは、どのような意見を言いましたか。

 賛成。

 過去の事件で死刑判決が出た裁判は、殺人が多く、人を殺めるという行為はそれなりの罪を負わせるべきだと思う。裁判の制度として、死刑という制度があることこそが重要なのでは無いかと思う。犯罪の罪の重みを意識するために,見せしめのようなものが存在することが必要だと思う。

 (2)他の学生やバジルの話を聞いて、どんなふうに考えましたか。最初の考えは深まりましたか。

 賛成がほとんどで驚いた。

 許せない、更生できない、被害者家族の気持ちなどを考えると、死刑が判決されたことで気持ちがすっきりするわけではないが、罪を償うという意味では仕方の無いことだと思った。その反面、死ぬことが償いなのか、とも感じた。国家が人の命を奪うということは、「人を殺めた犯罪者」と「罪を償うために命を奪う法」で、どちらも同じことをしていて、矛盾していると思った。世界各国で死刑制度が廃止されつつあるが、まだ私自身どちらが良いのか分からない。

 

【質問4】みんなで一つのテーマを討論したりする授業形態をどんなふうに思いましたか。

 いろいろな意見が飛び交って新鮮に感じた。

 円になることで表情も見えるし、顔を見るとこで、重いが伝わってくる気がする。自分の気持ちを言葉にすることって難しいことだと思った。

 感じたことをそのまま伝えることに慣れていないと思うので、どう伝えようか考える力が身についたと思う。また、人の話を聞く力も養えるようになると思うので、これからも引き続き集中して取り組みたい。

【質問5】これから、指導案を書いて授業をしてもらいます。あなたが、授業したいところはどこですか。

 そのために、新書本や新聞などで深掘りしてください。教材研究は大切ですよ。

112ページの「労働と権利」

社会人になるにあたって興味のある分野だと思うので、生徒の考えも知りたいなという意味もあるこのテーマにした。

 他のページと少し形式が異なる為、授業の流れをしっかりと計画し、法の詳細など細かな情報もきちんと集めたい。

 

 

💛💛💛 バジル

 学べよ学べ。 

 私も学ぶ。