久しぶりの三連休。

 久しぶりに京都へ。

 💛💛💛 

 京都ロームシアターで能を観劇し、大徳寺の瑞峯院・興臨院で枯山水を拝観するという室町時代への旅でした。

 特に、瑞峯院では独坐庭に小一時間ほどぼーっとしていました。

 

 なんか心が落ちつくんですね。石にどんな意味があるかなどを考えることもなく佇んでいると、清らかになっていくんですね。なぜだろう。

 余分なものが何もないからなのかなと思いました。

 遮るものが何もない空間。

 思えば、日々、遮るものばかりです。落ち着いて何かをするというよりも、時を追いかけ、追いかけられている毎日。

 そう思ったら、会社で大切にしている「5S」に思い至りました。

 5Sとは、 各職場において徹底するべき5つの項目、「整理」、「整頓」、「清掃」、「清潔」、「躾(しつけ)」のこと。弊社でも、基本にしています。

 特に整理・整頓はもっとも大切。「凡事徹底」に通じますね。

 

 そして、家に帰ったら掃除をしようと思いました。

 掃除をするには、作務衣が欲しいねと思って歩いていると、創業1923年で今年101年目のカドヤ作業服店がありました。奥様と旦那様に関東大震災創業の頃の話を伺い、藍染の作務衣を購入してきました。今、それを着てキーボードを叩いています。「形から入る」のもひとつ。部屋を掃除して、集中できる環境をつくり、明日からのことに備えたいと思います。

 今日のひと言。「禅寺で学ぶ 整理整頓」です。