寒いですね。ぐっと冷え込んでいる、宮城県北部です。

 さて、二人目の提出者は、いちご です。

💛💛💛

 Q あなたは中学校3年生の担任です。11月10日の金曜日の2時間目、担任をしているクラスで社会科の授業をしていました。そうしたら、10時ごろ、Yさんが、遅刻カードを持って入室してきました。彼女は週に3回ぐらい遅刻する常習者です。さて、あなたは、どのように対処し、その後どのような指導・支援をしますか。そして、Yさんが中学校を卒業するときに、どのようになって欲しいですか。また、卒業式の日、Yさんにどんな言葉をかけてあげますか。

💎(いちご)

遅刻してでも来た日は褒める。ただ授業中なので、遅刻していない他の生徒たちがいるということを踏まえて、「お、来たね。遅いよ~」と軽く注意し座らせる。休み時間になったらYの席に行き、「今日は遅刻したけど来られて偉い。明日は一時間目から受けられるといいね」など声掛けする。

 Yがその後も遅刻しないで来られるようには褒めることや学校に早く来ることの良さを伝える。早く学校に来られた日には窓からの景色を見ながら軽い世間話をしたりする。「朝早く起きて学校に来るとこんな綺麗な風景が見られるよ。空気も綺麗でしょ」などと話してみる。朝早く起きるのが苦手な子にいいのかもしれないと考える。あるいはプレッシャーのかならない程度に朝、「一緒に黒板綺麗にしてくれない?」とか「HRで配るプリントを一緒に持って切れくれない?」などとお手伝いをお願いする。その中でなぜ遅刻してしまうのか、本人は本当は遅刻をしないで学校に来たいのか、将来の話などをできるといいと思う。

 卒業するまでには遅刻をしないようになってほしい。そのためにも高校の話をしたい。高校は遅刻回数が多いと欠席したことにみなされるよとか、高校は自己責任なんだよと話す。プレッシャーにならないように優しく伝えたい。高校に行くためにも今のうちから遅刻癖をなくそうよと話す。

 卒業式の時には思いっきり褒めたい。「今の調子で高校も頑張ってね!君ならできるから!」と応援したい。

 

 💛💛💛 生徒と一緒に、空を見るなんて、いいですね。

 いつもと違った景色がみえてくることでしょう。

 💛💛💛

今日、あなたはどんなことを学びましたか。3点書きましょう。

💎(いちご)

①他の生徒の前で叱るのはNG。

 叱られた方は恥ずかしい気持ちになったり、嫌な気分になると思う。酷い生徒は叱られた子をけなすかもしれない。だからその場では注意にとどめて、休み時間などで本人を呼び出すのが良いと思う。その時もみんなの前でではなく、席に行ってさりげなく呼び出すのが良いと思う。

②学校に来るメリットを話す。

 ただ遅刻しちゃダメと言われるよりいいと思う。なぜ学校にいかなければならないのか、という問いは遅刻をしない子でも持っていると思う。だからみんなの前で学校に来るメリットを話すと良いと思った。確かにメリットを感じられなければ行きたくなくなると思う。

 

③導入がとっても大事。

 導入がその後の展開にも響くと言うことを学んだ。思い切ってやった方がいいというアドバイスは難しい気もするけど挑戦してみたいと思った。恥ずかしさを消すためにはどうしたらいいのかと考えている。難しい。

 💛💛💛

 「恥ずかしさを消すためにはどうするか」・・・難しいね。「恥ずかしい」のは、訓練や教育で消すことができるのか。むしろ、「恥ずかしい」と思うのは、当然のことで、いいこともあるのだと考えていったら、どうなるでしょうか。
 今度皆で考えましょう。