三姉妹を育てるおくすり開発ワーキングマザーのセイコです^ - ^
先日、こちらの記事でも書いたように
三女は認可園には入れなかったので
まだまだわが家の保活は続くのですが
気持ちは比較的、穏やかに過ごせています
保育園に入れるのかわからない
いつ復職できるのかわからないって
先が見えなくて、正直不安を感じますよね
みなさんいかがでしょうか?
そもそも、復職したいのか?
子育てに専念したいのか?
も悩ましい中で
さらにいつ復職できるのかもわからない状況だと
より混乱しますよね
私も本当に復職できるのかな?って考え始めると
そもそも私は本当に復職したいのかな?
なんてことまで考えて気持ちがどんどん沈んでいきます
自分がしたいことがわからないスパイラル![]()
産休に入り保活をしても、2月生まれの三女には不利な状況ばかり
そうは言ってもずっと育休中をモンモンと過ごすのも嫌だったので
次のことをしました。
1つ目は自分の中で譲れないものは何かを考えました。
具体的に浮かんできたのは
・育休を1年とること
1番入りやすいと言われている
0歳4月の申し込みがそもそもできないのもありますが
そういう周りの状況とは別に長女も次女も0歳で復職したので
今回は子ども達と長い時間過ごすことを
体験してみたいと思いました
2つ目にしたことは不安を書き出すこと。
具体的には
・2園送迎のシュミレーション
・復職後のタイムスケジュール
・認可園に入れなかった時のシュミレーション
不安を見える形にすることで、まず自分が選べる選択肢が明確になりました![]()
また、選択肢を増やすために追加でできることが見えてきたり
周りに相談もしやすくなります![]()
で、自分にできること、できないことがハッキリしてくると
自分ではどうしようもないことは不安を手放せるようになりました
これらを踏まえて、今回1番心を揺らした復職するか、しないかは
先に決めないで、育休を過ごしてから決める
具体的には一次選考結果通知がきた時に決めることにしました。
自分が育休1年を経験した先に自分がしたいことは
今の仕事なのか、他のことなのかを決めると。
で、今回私は認可外の園に預けて仕事に戻ることを決めました![]()
今は書き出した今できる手続きをして
3月下旬の二次選考の結果を待ちつつも
あまり枠がなく期待できないので
4月の準備、5月以降の継続選考に向けての準備をしています![]()
自分の希望が通るかわからず不安を感じるなら
自分がどうしたいか
を整理して
不安を具体的に書き出す
ことで自分の中が整理され
自分が選べる選択肢を明確になってきます。
選択肢を自分で選ぶという過程が入ると
ベストな状況ではなくても
気持ち的に納得できるのかなと思いました![]()
保活って、お母さんがいろいろ調べて手続きをして
不安を抱え込んでしまいがちかなと思いますが
自分の中が整理されるて、周りに相談できると
不安を共有したり、手放したりすることもできるかなと思います。
あと、
自分がどうしたいか
って意外と人とは違うということもあります。
保育園に入れないことが取り上げられて
みんなが入りたがってると思われがちですが
入れる、入れないとは別に
一度自分の気持ちを確認することが大事かなと
私は今回のことを通して感じました