滋賀県で成長率ナンバー1な駅 東海道本線・南草津駅 滋賀の駅をぐるり5 | 日本中の駅を旅する 駅と駅舎のブログ

日本中の駅を旅する 駅と駅舎のブログ

 日本中の駅を旅したいというあなたのために、有名木造駅舎から無名のホームだけの駅まで、1駅1駅ご紹介して、各駅下車の駅めぐりをしている気分を味わっていただくブログです。
 空旅、企画旅、鉄道クイズもあります。

本日の駅は、滋賀県の駅でもっとも急成長した駅です。

 

**********

 

この時間は、滋賀県の駅をぐるりします。

5駅目は、南草津駅です。

 

南草津駅は、平成6年に開業した、通称琵琶湖線のなかでは新しい駅です。

しかし、開業同年に大学が誘致さえ、新駅設置に向けた区画整理が行われたことにより急成長し、滋賀県内の駅では乗降客数が最も多い駅に成長しました。

 

市としては県庁所在地である大津市の半分程度の人口ですが、現在でも、同じ草津市内にある草津駅とともに乗降客数トップ2を占めており、大津市内の駅を圧倒しています。

 

では駅舎からご紹介です。
大きな橋上駅舎があります。
 
駅前です。
こちら側にはショッピングモールがあり、立命館大学への通学バスなどの乗車場所となっていて表口という感じです。
 
コンコースです、利用者が多いこともあり広いですが、当初の予想より乗降客数は上回ることになったので現在では狭く感じるかもしれません。
 
自動券売機です。
 
先ほどの駅舎は東口駅舎です。
 
反対側の西口駅舎もみてみましょう。
 
こちらはやや小ぶり、というか普通サイズの橋上駅舎という感があります。
 
こちらの駅前はとても落ち着いた雰囲気、高層マンションとビジネスホテルなどが並びます。
正面に見えるのはアーバンホテル南草津、駅との間にはファミリーマートもあるので駅訪問のベースに便利です。
 
 
駅舎に戻って改札です。
琵琶湖線のほかの駅に比べると自動改札機の台数も多くて、さすがトップクラスの乗降客数を誇る駅だと思います。
当日は、平日だったのですが通勤時間帯を外れた頃の訪問だったのですが、かなりタイミングをとって人がこちらを向いていない瞬間を待ちました。
 
 
ではホームに降りてみます。
まずは駅名標です。
 
こちらは、米原方面です。
構内は地表にあるのですが、左側の琵琶湖側の地表は高架駅並みに低い位置にあるようです。
駅前に出たときには、気がつきませんでした。
 
 
こちらは大津・神戸方面です。
複々線区間なので2面4線の構内です。
 
さきほど、琵琶湖側は地表面が低いと言いましたが、ちょっと正確ではなくて、この写真のバックを見ると、左側の駅前は地表駅波の高さで、右側に行くにしたがって低くなっているようです。
その地形を利用して、うまく高架下に道路がくぐっているようです。
 
 

 

(令和7年3月訪問)
 

**********

 

南草津駅について

所属:JR西日本
開業:平成6年9月4日
場所:滋賀県草津市
形状:橋上駅舎
乗換:なし

 

南草津駅へのアクセス 東京駅、大津駅、新大阪駅と南草津駅

東京駅と南草津駅は、東海道新幹線京都折り返し、琵琶湖線新快速で約2時間42分 13,520円 

大津駅と南草津駅は、JR琵琶湖線新快速で約11分 200円

新大阪駅と○○駅は、JR京都線・琵琶湖線新快速で約45分 960円

南草津駅時刻表はJR西日本おでかけネット南草津駅駅情報

 

*所要時間・料金はAI変換による平均的な数値で、記事作成時点の情報です(記事公開日とは異なります)。

 

滋賀の駅をぐるり 記事リスト

 

ホントに県庁所在地の代表駅なん? 東海道本線・大津駅 

滋賀県最古の駅が地表駅だった頃 東海道本線・膳所駅 

駅前広場を京阪電車が通り抜ける駅 東海道本線・石山駅 

ビジホ・コンビニあり!駅訪問の拠点に使えそうな駅 東海道本線・瀬田駅 

滋賀県で成長率ナンバー1な駅 東海道本線・南草津駅 

ルーズソックスを見て年齢を実感 東海道本線・草津駅 

つい顔が斜めになる駅 東海道本線・栗東駅 

駅舎撮影が大変だった駅 東海道本線・守山駅 

懐かしの特急に出会いました 東海道本線・野洲駅 

篠原だけど篠原にない駅 東海道本線・篠原駅 

これはダレ? 東海道本線・安土駅 

水車だったなんて 東海道本線・能登川駅 

しゃ断棒は持ち上げても…の続きは? 東海道本線・稲枝駅 

たまにはバスも乗ってみたくなる? 東海道本線・河瀬駅 

まん丸お窓の駅舎がある駅 東海道本線・南彦根駅 

ひこにゃん、ごめんなさい 東海道本線・彦根駅 

TOICAは使える? JR西日本・米原駅 

JR西日本には乗らせない? 東海道本線・醒ケ井駅 

昭和中期のコンクリート駅舎が残る駅 東海道本線・近江長岡駅 

最東端の駅に到着 東海道本線・柏原駅 

こちらは駅舎ではございません 北陸本線・坂田駅 

日本最古の駅舎が残る駅 北陸本線・長浜駅 

聖地は残っているか? 北陸本線・虎姫駅 

お城の名前はなんでしょう? 北陸本線・河毛駅 

また見たことないぬいぐるみが… 北陸本線・高月駅 

旧駅舎と新駅舎が並んでいる駅 北陸本線・木ノ本駅 

滋賀県最北端の駅に到達 北陸本線・近江塩津駅 

漢字で書くと読めないのかと思ったら? 湖西線・マキノ駅 

遊覧船のりばもあります 湖西線・近江今津駅 

市役所の最寄り駅なのに無人駅だった? 湖西線・新旭駅 

ランチに立ち寄った駅 湖西線・北小松駅 

白砂青松の砂浜がある? 湖西線・近江舞子駅 

きっぷを買えない駅? 湖西線・比良駅 

びわこバレイへの最寄り駅も無人駅に…… 湖西線・志賀駅 

不老不死の島がある? 蓬萊駅・湖西線 

駅前が賑やかになってきた? 湖西線・和邇駅 

京阪電車がつくったJRの駅 湖西線・小野駅 

湖西線の中枢管理駅 湖西線・堅田駅 

京阪の駅と間違えちゃいそう? 湖西線・比叡山坂本駅 

想像より小さかった駅 湖西線・唐崎駅 

 

*お越しになった日にちによっては、まだ公開前の記事があります。

 

 

これまでの駅舎・駅めぐりブログ

 
 

福岡県のJR駅をめぐります

 

 

山梨県のJR駅をめぐります

 

 

 

 

 

 

 

写真は、平成10〜20年代撮影のものが多くあります。現在の状況とは変わっていることがありますので、参考にする際はご注意ください。

また、当ブログをご利用される際は、必ずこちらの記事「免責事項について」をお読みの上、ご覧ください。