ここにも鋼索線があった! 近鉄完乗への旅〈阪奈編〉18 | 駅が大好き!misakitty

駅が大好き!misakitty

日本中の駅と空港を旅するmisakittyの空鉄の記録です。
国内の鉄道はほぼ完乗済み、航空は、JGC・SFC取得済み2024年はJGCプレミア資格。

この時間は,私鉄乗り潰し旅をお送りします。

今回は、近鉄の全路線完乗をめざします。

本日からは、生駒線の乗り潰しを開始します。

 

当ブログをご利用される際は、必ずこちらの記事「免責事項について」をお読みの上、ご覧くださいね。

では,ごゆっくり!

 

**********

 

 

 

 

 

 

前回は、近鉄田原本線をクリアし新王寺駅から……

 
……JRの王寺駅前を通って……
 
……近鉄生駒線の王寺駅までやってきたところまでお話ししていました。
 
では生駒線の王寺駅構内にGO!
あれ?次の駅に見覚えが……
……でも生駒線は未乗区間です。
 
そっか先月乗り潰した大阪の信貴線の終着駅が「信貴山口」という似た名前でした。
紛らわしいなあ、まあ次の「信貴山下」駅は、下車して訪問する予定なので、どんな駅か観察してみることにしましょう。
 
構内は島式の1面2線構造です。
左側に見えているのは、JRの王寺駅構内です。
 
末端部です。
 
では出発しましょう……と思ったらせんとくんを発見して思わず撮影してしまいました。
 
約束どおり次の信貴山下駅で下車します。
あれ?「ようこそ信貴山へ」なんて看板が!
ということは、信貴山を挟んで西の大阪府にあるのが信貴線の信貴山口駅、東の奈良県にあるのが生駒線の信貴山下駅ということになりそうです。
大阪からも奈良からもアクセスできるようにしたというか、元々近鉄の路線ではないので、たまたまそうなってしまったのでしょう。
 
乗車列車を見送ります。
信貴山下駅の構内は相対式の2面2線です。
生駒線は一部複線となっていますが、生駒市に入る東山駅までは単線(そこから生駒までも単線区間あり)となっています。
 
こちらは王寺方面、大きくカーブしています。
王寺駅との間で大和川を渡り、信貴山下駅があるのは三郷町となっています。
 
さて、先ほどの信貴山の看板の下にレール?がありますが……
 
へえ、ここからもケーブルカーが接続していたんですね。
東信貴鋼索線?そっか、だから大阪府側にあるのは、西信貴鋼索線と呼ばれているんですって話をしたのを思い出しました。
この東信貴鋼索線、昭和58年に廃止になったんだそうですが、まあ同じ信貴山に向かうなら利用者の多い大阪府側の西信貴鋼索線のほうが便利ですよねえ。
 
こちら信貴山下駅の駅舎です。
 
駅前、実は駅前の坂道が、かっての東信貴鋼索線の路線跡なんだそうです。
これだけ住宅地になってるんだったら、いっそのこと通勤路線にしちゃえばよかったのにと思うのですが、鋼索線の維持管理のコストを考えると、それはちょっと冒険だったかもしれませんね。
 

ルート全体はこんな感じだったみたいです。

ちらっと写っているのは保存車両が駅前にあります。

 

これです、ちょうど雨が降り出して最悪です。

 
うわっ土砂降り!なんで冬に土砂降りなんだ!
 
慌てて駅舎に戻ります。
 
次の駅に向かうことにしましょう。
 
次の生駒行きがきました、ちなみに15分間隔の運転なので、とても駅訪問には便利です。
雨、やんでくれると良いのですが。
 
 
 
(令和4年2月撮影)
 
 
全国私鉄乗り潰し率
 
生駒線、1駅だけクリアです。
 
86.511%

86.523%

 

 

 

 

 

 

 

 

 

生駒線沿線の格安ホテルです

 

 

 

 

  王寺・新王寺駅(徒歩5分)

 

 

 

 

 

 

  元山上口駅(徒歩10分・送迎あり)