クイズのネタ撮りに訪問した駅 上信・ニューシャトル旅14 | 日本中の駅を旅する 駅と駅舎のブログ

日本中の駅を旅する 駅と駅舎のブログ

 日本中の駅を旅したいというあなたのために、有名木造駅舎から無名のホームだけの駅まで、1駅1駅ご紹介して、各駅下車の駅めぐりをしている気分を味わっていただくブログです。
 空旅、企画旅、鉄道クイズもあります。

この時間は,私鉄乗り潰し旅をお送りします。

今回は、群馬県の上信電鉄と埼玉県の埼玉新都市交通ニューシャトルを乗り潰します。

本日は、山名駅からスタートです。

 

 

当ブログをご利用される際は、必ずこちらの記事「免責事項について」をお読みの上、ご覧くださいね。

では,ごゆっくり!

 

**********

 

 

 

 

 

山名駅で下車したところまでが前回のお話でした。

ここで交換が行われました。

右手に木造駅舎、島式ホームにはちょっと離れた場所から地表連絡で向かう構造です。

あっ!吊り下げタイプの駅名標もありました、電照式でしょうか?
高崎方にある「たかさきしょうかだいがくまえ」という表示がシールを貼ったようになっていますが、それは高崎商科大学前駅が平成14年に開業した駅だからでしょう。
その前は、根小屋駅が次の駅でした。

ホームから見た改札です。
委託ながら有人駅となっています。
「駅長」さんは直営じゃないからもういないんですけどね、でもだからと言って撤去することなく設置してままにしていただいているのは嬉しいですね。

駅舎の窓周りは古いままです。

私が訪問したときは休憩中だったみたいですね。
高崎といえばダルマですよねえ。

駅舎全景です。

駅前、とても静かでした。
では、高崎方面に向かいましょう。

先ほどちょっと話した平成14年に開業した高崎商科大学前です。
なんか駅名標、どうにかしてあげればいいのに…
…昭和生まれの駅より無惨な状態になっています。

次の根小屋駅は後ほど訪問する予定なので、根小屋駅は通り過ぎて、その次のこちらの駅で下車します。

「佐野のわたし」駅です。
変わった駅名ですが、渡し船があったことから名付けられたようです。
「佐野」とついていますが、ゆるキャラの「さのまる」やラーメンで有名な佐野は栃木県にあるので、ここは全く違います。

開業は平成26年、上信電鉄でイチバン新しい駅です。
古い駅ばかり紹介してきたので、たまには新駅もご紹介しましょうね。

駅全景です。
駅舎な市、渡し船のゲート、バックに上越新幹線の高架、クイズのネタにピッタリ!
そうなんですよねえ、この駅、クイズのネタ撮りのためにわざわざ訪問しました。
もう出題済みですけどね。

駅の構造物などの解説はこちらのボードでどうぞ、
「鉢木」の舞台になった場所なんですね。
あれは有名な能の演目、日本人なら大好きなお話。
まあ、興味のある方は、ググってみてください。

駅前は高崎市郊外の住宅街というところでしょうか?
これまで上越新幹線(北陸新幹線を含めて)、この高架橋を何回も通りましたが、車窓からは見えなかったのでしょうか、気がつきませんでした。

先ほどの説明パネルにもあったとおり駅名標には電気機関車が描かれています。
これどこにあるんだろう?下仁田駅では見かけませんでした。
高崎駅を出発したのは夜明け前だったので高崎駅にあるなら帰りによくチェックしてみないといけませんね。

佐野のわたし駅の構内は1面1千の棒線駅です。

ホーム床は凝った作りになっていましたよ。

では、ここでまた折り返して、上信電鉄最後の訪問駅となる根小屋駅に向かいましょう。
あっ、佐野のわたし駅の目の前にある川、ここに渡し船があったのかな?

 

 
(令和3年12月撮影)
 
全国私鉄乗り潰し率
 
上信電鉄は完乗済みです。
 
 
86.408%

86.408%

 

 

 

 

群馬県を走る鉄道を集めてみました!

本日は?

 

 

 上信電鉄