源じいって、どんなじいさんなん? | 駅が大好き!misakitty

駅が大好き!misakitty

日本中の駅と空港を旅するmisakittyの空鉄の記録です。
国内の鉄道はほぼ完乗済み、航空は、JGC・SFC取得済み2024年はJGCプレミア資格。

平成筑豊鉄道には,いろいろな駅がありますが,そのなかでも面白い駅名といえばこちらです。

田川線の「源じいの森」駅。
 
まあ駅名から想像するところでは,「源さんというおじいさんがいて,その人の森」?とか
駅イラストには,そんなじいさんがいないしなあ,その代わりホタルかあ・・・ホタル?・・・ゲンジボタル?・・・源氏?・・・おっ!まさかの源じい?だじゃれかいチュー
 
そんなことないよねっていうことで,駅がある田川郡赤村のホームページで調べたら,源じいの森の「源」はたしかに「ゲンジボタル」から,「じい」は赤村の花の春蘭を地元では「じいばば」と呼ぶからその「じい」を取ったことが分かりました。
 
源さんっていうじいさんがいたわけじゃないのねびっくり
 
解決したところで,ゆっくり駅訪問といきましょうか。
駅舎はなく屋根付きホームにベンチがあるだけの棒線駅です。
開業は平成7年ですから,田川線が3セクとなって,しばらくしてから開業した駅ということになります。
 
ことこと列車のポスターがありました。
通過時刻の案内が・・・ここで撮影する人がいるからってことでしょうか?
ちなみに,コトコトは行橋から回送で折り返してくるので,夕方再びこの駅で見ることができますよ。
 
駅の直方方面は鉄橋とトンネル?
と思ったら,緑のトンネルだったんですね。
その先には赤い鉄橋があります。
手前の線路が微妙にカーブしていますね。
こんなカーブを見ると,交換設備の痕跡と思ってしまいますが,源じいの森駅は,平成になって開業した駅なので,ここに信号所でもない限り交換設備はあったとは思えません。
となると,鉄橋を付け替えた際にちょっと位置をずらしたのでしょうね。
 
振り返って駅全体をみてみましょう。
おや奥にトンネルがみえますよ,緑のトンネルじゃなくて本物のトンネルみたいですね。
 
ホームの端まで近づいてスマホカメラのズーム機能で撮影すると,これくらいが限界。
筑豊独特の,ナローゲージ複線対応といわれる中途半端な幅のトンネルとなっています。
 
一応駅前に出て駅舎を・・・てかホーム待合スペースの壁なんですけどね
そうそう,トンネルの手前に橋がかかっていたので,そこに行ってみると,駅とトンネルがきれいに見えるかもよ。
 
よっこらしょと階段を上ったりしてたどり着いた橋の上。
お~よく見えるじゃん!
 
駅の裏には源じいの森温泉もあります。
源じいの森はこの温泉施設などもある公園になっているのですが,ほかにも宿泊施設やヨ車掌車が静態保存されたりしているんですよ。
 
先ほどのトンネルをみてみましょう。
う~ん,今でも複線にできそうな広さですねえ。
 
今度は,ゆっくり温泉にでもつかって訪問してみたいですね。