ずーしーほっきーは、どこに? 新函館北斗駅 | 駅が大好き!misakitty

駅が大好き!misakitty

日本中の駅と空港を旅するmisakittyの空鉄の記録です。
国内の鉄道はほぼ完乗済み、航空は、JGC・SFC取得済み2024年はJGCプレミア資格。

新函館北斗とうちゃ~く!
これで、またJR全線乗車となりました。



構内は一部未使用の部分もあり、相対式の2面2線になっています。
立っている部分は主に到着ホームになっていて、到着した車両は、いったん引き上げて左側にある反対側の発車ホームに移動します。


こちらが発車ホーム。
なぜ、発着で分かれているかというと、在来線乗り場への案内が示すとおり。


在来線から新幹線への乗換を平行移動で可能にするためでした。
窓の向こうに在来線の駅名標が見えますね。



ホームの末端部分は、すぐにレールが途切れています。
札幌まで開業したら、また全線乗車をクリアするために来ちゃうんでしょうね。

あっ!新幹線の駅名柱にもサッポロビールの広告が!さすがですねぇ。



構内から見た駅前です。新しい道南と北斗市の玄関として発展してほしいですね。



駅の中を歩いてみました。
ガラス張りの観光案内所があります。

ガラス張りといえば、この駅舎は外壁もガラス張りで、鳥が衝突する危険があるため、赤トンボのイラストシールが貼られているのですが、そのなかに、北斗市のユルくないキャラ?「ずーしーほっきー」のイラストシールが紛れ込んでいるそうです。

でも、今回は時間がなくて発見することができなくて残念!



そのかわり、こんなダレダレな「ずーしーほっきー」の姿をどうぞ。

ユルくないでしょ?ホキホキー!



コンコースには、新幹線改札口とみどりの窓口が並んでいます。



コンコースは、キオスクはありますが、お土産やさんがズラリと並んでると想像してくると、あっけにとられるくらい何もありません。



さて、最初に乗り換え改札口を紹介しちゃいましたが、ちゃんとふつうの在来線改札口もありますよ。



その、在来線構内です。
あ~ん、キハ40が逃げていくぅ。



渡島大野駅だったころには、想像もできない、「スーパー北斗」同士の交換。

交換があるときは、右側のホームに停車しちゃうので、新幹線への平行移動はできません。



在来線の駅名標は、標準タイプです。



最後に駅舎を紹介です。
こちらが新幹線側。



こちらは、在来線側です。



北海道新幹線の駅ぐるり、今回でおしまいです。

ご覧いただきありがとうございました。