(写真はAmazonさんからお借りしました)


少し前の話になりますが、平成25年度 行政書士試験に合格しました。


平成22年からはじめて足掛け4年間、育児の合間に勉強時間を必死に確保していた自分が懐かしい…笑


平成24年11月に第二子出産のため、平成24年の受験は見送り、翌25年にやっとのことで合格を果たしました。


あの時の頑張りが、今の自分を作ってくれたと言っても過言ではない!

何度も不合格をする私に、家族はいつも優しく、時には厳しく励ましてくれました。


ほんと、家のそこらじゅうにテキストやプリントや六法が散らばってましたね〜😅


成年後見人としての私も、まだまだ小さな一歩を踏み出したに過ぎませんが、千里の道も一歩からの精神でやっていきたいと思っています(^^)



私がお世話になったものたちを紹介します。


①1年目は王道の、ユーキャン

②2年目以降、合格道場

私の頃は年会費7500円くらい

③3年目以降、②に加え、藤井先生の講義

この頃はまだ無料お試し講義


①は私にとっては、入口に立たつための鍵

②は道場の名のとおり、切磋琢磨の場

③は①②で培った点の知識を線にする場




合格道場の平成25年度の合格体験記に「ペンギン」で掲載されています。そこに勉強方法などの詳細を記入しています(^^)


↓こちら合格道場体験記にリンク





↓藤井先生のページ、豪華になってる!





↓ RECの横溝先生のブログ、情報満載です!当時、毎日チェックしていました。一般知識の読解力の問題の解き方については秀逸です。


横溝慎一郎行政書士合格ブログ  横溝慎一郎さんのブログです。最近の記事は「本試験まであと126日。常に最悪を想定して準備する(画像あり)」です。リンクameblo.jp



11月の試験に向けて、本腰を入れる夏ですね!!

受験生の皆さまのご健闘をお祈りします!!!









↑六法全書ですが、絶対あった方がいいです!これを教科書がわりに勉強しなければなりません…笑

呪文のように行政法をよみます…


私は有斐閣の判例六法を使用していました。3500円くらいで購入したと思います。

判例六法の良いところは、コンパクトかつ判例が載っているところです。0.3のボールペンで色々赤を入れてました。

ただ、持ち運ぶには大きいので、持ち運ぶならポケット六法も必要ですね…😅

横溝先生も時々持ち歩いてるそうです…笑