えみぃです。
昨日はいつもお世話になっている、上山田温泉の亀清旅館さんへ、着付けのお仕事に行ってきました。
着付けに行くときもお着物。
仕事しやすいように、たっぷりサイズの柔らか物で行きました。
先日の仕入れツアーでゲットした、鱗模様の小紋。
ちゃくちゃくちゃく熊谷2号店で、330円でした(爆)。
お買い物上手!
というか、紅い着物って人気ないわよね。あたしは好きだけど。
紅い麻の葉の長じゅばんも330円でござった。
ついてた白い半衿と衿芯が恐ろしい茶色に変色していたけれど、きれいに取って洗ってさっぱり。
美しい長じゅばんに生まれ変わりました。
合わせたのは、たぶん名古屋帯からのリメイクの半幅帯。
大好きな麻の葉柄。短いけど矢の字結べました。
暑くて羽織がきびしいかなと、シフォンのモモンガ羽織っていきました。
黒い半衿に紅+黒の帯締め。帯締めをハート結びにしてみました。見えるかな?
拡大図です。
美しい絹糸。撚り糸が緯に入ってるの、わかります?
大好きな鱗文様。割付文様(同じ形を左右、上下に連続させて繰り返し割り付けた文様)のひとつです。
正三角形または二等辺三角形を連続して配しています。
三角形の連続する様子を、魚や蛇の鱗に見立てて、名前が付きました。
魔除けや厄除け、金運上昇のいわれがあり、京都では女性の厄年(33歳)に長じゅばんを着る風習があるとか。
さてお仕事ですが、亀清旅館の若旦那・タイラー氏の依頼で、外国からのお客様に着物レンタル&着付けにまいりました。
グリーンのお髪が素敵な小柄な女性には、サーモンピンクの桜の訪問着と、黒地の青海波のアンティーク袋帯。
「Cute or chic, which do you like?」かわいいとシック、どちらが好き?
と聞いたら「Cute」とおっしゃったので、三重仮紐を使って羽ばたき結びにしました。
男性用のお着物も持参したのですが、丈が短かったので女性用の縞の着物と、茶泥大島の羽織を着ていただきました。
タイラーに近所の素敵なお庭に案内してもらって、記念撮影。
そして、、、
芸者さんの三味線で、お座敷遊び。
「金毘羅船々」
香川県の民謡「こんぴらふねふね」に合わせて、座布団の上に置いた「袴(徳利を置く台)」に、交互に手を出し合うゲーム。
負けるとビールを飲みほさないといけないらしい(亀清ルール?)
お着物でお座敷遊び、なんて優雅な!!
一番左の春駒ねぇさん、なんと80代ですって!お若い!!
春のお花のお着物に、貝合わせの帯。
一番右のおねぇさん(お名前聞きそびれた)は、モノトーン+金の市松模様のお着物に雪輪と源氏香の帯。
さすがの着こなしでした。あんなふうに着たい!
春駒ねぇさんに「きれいに着つけたわね~」と褒められて、めっちゃくちゃうれしかったです❤
そして、お二人&タイラーにもとても喜んでもらえて、幸せを感じました。
お着物最高!