FP試験速攻講座・国民年金の被保険者・任意加入被保険者(学習時間10)

 

3級では国民年金の被保険者の第1号・第2号・第3号の違いを理解してください。

2級では国民年金の任意加入被保険者がよく出ます。

 

3級・・・普通

2級・・・3級の知識で解けます

 

過去問は通しでやるのではなく、必ず論点別に類似問題を解いてください。

 

ライフ分野

 

国民年金の被保険者・任意加入被保険者

法令確認2024/4/1

 

国民年金の被保険者はどんな人が第1号・第2号・第3号に該当するのかが重要な論点です。
60歳までに老齢基礎年金の受給資格を満たしていない人は60歳以降も国民年金を納付することができますが、その要件も覚えておいてください。

国民年金の任意加入被保険者

60歳までに老齢基礎年金の受給資格を満たしていない場合や、40年の納付済期間がないため老齢基礎年金を満額受給できない場合などで年金額の増額を希望するときは、60歳以降でも国民年金に任意加入をすることができます。
下記の要件をすべて満たすことが条件です。

日本国内に住所を有する60歳以上65歳未満の人

老齢基礎年金の繰上げ支給を受けていない人

20歳以上60歳未満までの保険料の納付月数が480月(40年)未満の人

厚生年金保険、共済組合等に加入していない人

その他の要件

年金の受給資格期間を満たしていない65歳以上70歳未満の人も加入可能

外国に居住する日本人で、20歳以上65歳未満の人も加入可能

日本国内に住所を有する60歳以上65歳未満の人で、60歳の誕生日の前日より任意加入の手続きをすることが可能。

 

ライフ分野の論点に対応した過去問を販売しています。

通しでやるより論点別の過去問を集中してやれば知識が定着しやすくなります。