有名子育てブロガーさんが
最近、配偶者の親御さんの介護をきっかけとした
配偶者さんの鬱状態のお話を書かれていて…
不安になっているペドロです
わたし、以前、介護の準備セミナーを受講する機会があったのだけど
介護は親の財産の範囲内で行うのが基本
とか
(子にとっての)介護とは、手を動かすことでなくマネジメント
とか
いや、ほんと役に立つ内容だったんですけど
これ、親世代の方にやってくださいだよね…
我々は、↑の方針、賛成なんですよ…
揉めるとしたら、親側の意向なんですよ…
なんかさ、免許更新の講習とかに組み込んでくれませんかね!!??
あと受講したら住民税安くなるとかさ!?!?
お金が足りないのは大問題だけど
お金があれば大丈夫、って問題でもないですからね…難しいよね…
そして
我が家は実家義実家ともに
良好な関係を築いているのだけど
両家ともゴッドマザーが緩衝材になって
色々上手く回してくれているのを、強く感じているので
不謹慎な話ですが、本音…
お母さんたち…
頼むから
お父さんたちよりぜったい長生きしてください…
お父さんだけになったら
たぶん、色々色々無理です…
は、母の日追加で何か贈ろうかな…!?
↑のセミナーで
子どもが40or親が75になったら、介護の話を始めるべきって習ったけど
切り出し方、むずううううううう
ていうかさ、親の介護もだけど
私、正直自分自身が不安なんだ…
我が家、父母どちらも認知症家系(これって遺伝なのかな…)で…
私が年取る頃には、何か良いお薬とかできてるといいな…はぁ〜自分はピンコロしたい…
マラソン期間中35%オフ!
これからの時期に大活躍なリング
わたし3色持ってまーす
梅雨の少し肌寒い日にも!
春の制服、ノーアイロン、便利可愛い便利
はい可愛い
ではでは