こんばんは![]()
ベビー英会話&英語わらべ歌ベビマのpearly cloverです![]()
昨日クリスマスレッスンの報告を書きましたが、
不自然に?空いている22日(月)と23日(火)は
本当は両日我が家でクリスマスパーティーの予定でした。
22日は自然育児友の会で出会ったママさんたちと。
23日は毎年恒例、実家のメンバー集合で。
でも21日の夜中から、息子が初めての嘔吐![]()
最初はチョビチョビだったのが、次第にマーライオン状態に![]()
・・・あ、これからウキウキ
楽しみにシンガポールに行く方が
検索ヒットしてしまったらごめんなさい![]()
赤ちゃんの時期、しょっちゅう母乳を戻していましたが、
離乳食が始まって以来は初だったので、
これは明らかにおかしい。
でも熱もないし、咳がちょっと?出てるかな~ぐらいで
鼻水もなし。何だろう?と思っていたら、
実家の小学生の甥っ子も同日夜中、
息子の1時間前くらいから全く同じ症状だったそうで…
あまり嬉しくないシンクロ![]()
息子は元気に遊んでいて、突然直立不動になって口からぴゅー![]()
スタンディング・マーライオンで、自分でも
『ぼく、なにやってんだろ?』って不思議そうな顔をしてました。
とりあえず元気だったので病院には行かず様子を見ました。
まぁ胃腸炎だと思うのですが、冒頭の二日間はキャンセルさせて
頂きました…ほんとにごめんなさいm(_ _ )m
実家はお正月行くのでいいですが、
自然育児ママさんたちとはリベンジ新年会をする予定です![]()
そんな二日間でしたので、外には遊びに行けない、
お買い物も行けないって感じで、
家の中で息子とまったり過ごしていました。
特に2日目は、やっぱり息子は本調子じゃなかったのでしょう、
ずーっとスコスコ眠りこけていました![]()
やっぱり回復の一番の薬は睡眠でしょうね![]()
なので、久しぶりに何だか私、フリー?!
そこで買ってある手つかずの本も色々読みたいのですが、
久しぶりに初心に帰る?つもりで再読した本2冊:
『子どもの「言わないとやらない」がなくなる本』
『おかあさまのためのコーチング』
この二冊は子育て経験者且つ
プロのビジネスコーチにより書かれた本です。
コーチングは一時ブームになりましたね。
今も多くの企業で取り入れているようですが、
簡単に説明すると、コーチは目の前の人のpotentialを
限りなく引出して最大の効果を生み出す手助けをする人です。
この本では育児のポイントを
コーチングの視点から考察してあります。
写真左の本は、親の言うことを段々聞かなくなってきた
小学生の姪に悩んでいる妹のヒントになることが
書いてあるかな~と思って以前買ってみたもの。
でもその意図以上に私が勉強になりました。
まだ息子が赤ちゃんだった頃読んだ時と、
息子の意思が出てきた現在読むのとでは、
得るモノが違いました![]()
「早く!早く!」とせかしてしまうんじゃないか
デパートなどで「おもちゃ買って~!」と泣き叫ばれるんじゃないか
朝何度も「起きろ~!」って起こさないと起きないんじゃないか
ひきこもりになったりしないか…
などなど色々将来危惧されるようなケースの内容の他、
お小遣いのあげ方
部屋を綺麗にすることについて
忘れものをしなくなるには
など興味深いhow toが沢山書いてあります。
私が参考になったのは、子供が小さいうちは
部屋を片づけなくてよいということ(←怠け者だからヒット!)
子どもには子供の世界があって、
自分でおもちゃや道具を選んで、組み合わせたりして
遊んでいるので片っ端から片づけないでいい
その代わり、一カ所だけ常に綺麗な場所、
何もない場所を作る
例えば食後のダイニングテーブルをすぐ片づけて
上に何も置かない…など
という部分でした。
これらのhow toを伝授してくださったあとは、
なぜそれが大事なのかが必ず説明してあります。
一応私はそれを実践し始めました。
すると気持ちも何だか段々日々違ってきました![]()
寝る前に部屋はいつも全て片づけるのですが、
日中はミニカーやらブロックやら、トラップだらけの部屋で
何かしら踏んづけて「痛~い!」となりつつ
息子の世界を壊さないように気を付けています![]()
そのうち、その散らかしっぷりを毎回
「アートだ!」とさえ思えたらいいかもしれませんね![]()
さて、もう一冊、右の『おかあさまのためのコーチング』
も、これまた是非世のおかあさま方には読んで頂きたい本。
こちらはコーチングのスキルが具体的に書かれた内容で、
それぞれのスキルの中で、著者まさいさんの
育児体験が具体的に語られているので
とてもわかりやすいです。
その体験がどれもとてもほわっといい話ばかり(時々面白い)。
まさいさんのまなざしがとても温かく優しいのを感じます。
『まさいさん』なんて気安く呼んでますが、
実は私が20代の頃、何度もお会いしたことがあって
お人柄もよーく知っております![]()
ほんとに優しく、包容力のある、素敵な女性です![]()
お元気かなぁ・・?
ちなみにベビー英会話レッスン後のミニ講座の中に
出て来る内容も、この本の中に出てきますよ![]()
私たち母親は、子ども達にとってコーチであるのが
理想だなぁと感じます。
親(コーチ)は子供を支配しない
親(コーチ)は子供を私物化しない
親(コーチ)は子供を見下さない
親(コーチ)は子供を見放さない
子どもの意志を尊重し、自発的に生きていけるよう
自立を促す…背中を押してあげる存在。
そんなことを意識しながら日々育てていきたいです![]()
