こちら、昨年2018年6月にアップした記事で、
最近ふと伝統工芸の話題になって、この記事を思い出したんですが
だいぶ前で埋もれてしまったので
再アップしてみます↓↓↓
よろしければご覧ください♡
----------------------------------------------
ポーセラーツの資格取得を目指して、
小学生のお子様が学校に行ってる合間に、いつもレッスンに通ってくださっている
生徒のTさまのインストラクターコース課題作品。
手描き金彩の鳥かごとバタフライのプチプレートです♡
一つ一つを丁寧に、クオリティ高く♡
組み込まなければいけない技法もしっかり取り入れて
美しく完成してくださいました。
ハイペースで資格取得するのも良いですが、
急がば回れ的な精神が、自分の自信にも繋がりますね^^
ちょっと話は変わりますが、
先週、インストラクターコース修了間近の生徒さまをを対象に行った
ポーセラーツの座学レッスン。
海外はLAから受講してくださった生徒さまも。
毎回、この座学レッスンでは、様々なことをお話するのですが、
今回の座学レッスンで、ふと話題に上ったこと。
それは、
ポーセラーツが伝統工芸になるためには?
という話題。
実はこの話題は、
昨年12月に開催したポーセラーツ80名セミナーの際に、
ゲストとしていらしてくださった
日本ヴォーグ社の社員の方がお話してくださったことなんです。
この座学をしている最中にふと思い出し、話題にしてみました^^
そもそも私たちが「伝統工芸」と呼んでいる正式名称は、
「伝統的工芸品」
経済産業省によると、
この伝統的工芸品になるためには、5つの条件が必要なんです。
①主として、日常生活で使用する工芸品であること。
→初めて聞いたとき、日常生活で使用するものでないといけないところが私的に意外でした。
日常では使わないような高貴な壺なんかが伝統工芸にふさわしいと思い込んでいたので(笑)
これは、ポーセラーツの条件満たしてるハズ◎
②製造工程のうち、製品の持ち味に大きな影響を与える部分は
手作業が中心であること。
→これも満たしてるハズ◎
③100年以上の歴史を有し、
今日まで継続している伝統的な技術・技法により製造されるものであること。
→ポーセラーツは、平成10年(1998年)に設立されたホビーなので、
100年の歴史になるには、まだあと80年もかかります。
残念ながら叶えられるのは自分の孫世代ですね、きっと。。。笑
④主たる原材料が原則として100年以上継続的に使用されていること。
→これも条件満たせるハズ◎
⑤一定の地域で当該工芸品を製造する事業者がある程度の規模を保ち
地域産業として成立していること。
→これも時間が経てばたつほど、もっと安定的に条件満たせるハズ◎
出所;経済産業省
http://www.meti.go.jp/policy/mono_info_service/mono/nichiyo-densan/index.html
こんな条件があるなんて、わたしも知らなかったです。
ポーセラーツが、
いつかの未来に伝統的工芸品になれる日が来るために
今を生きる自分にできることを
私ももっともっと普及させていきたいと思っています♡
レッスン&オーダー、
取材などのお問い合わせ等はこちらから pearluxe_info@yahoo.co.jp
人気のお重レッスン!新春や春の節句におすすめです
※3月日程は近日公開予定です
詳細&お申し込み方法はコチラから↓
https://ameblo.jp/pearluxe-since2011/entry-12410087259.html
【ブログ人気記事】
ポーセラーツ総合カタログvol.4 の表紙作品を担当しました
彩色チャイナペインティングコース(絵付け)
ヘレンド、マイセン、アウガルテンなど、本格的なモチーフで絵付けが学べます。
レッスン詳細については、こちらをクリック↓
https://ameblo.jp/pearluxe-since2011/entry-12324738752.html
新メニュー!ポーセラーツで作る
シャビーシックな離乳食ベビー食器セット1dayレッスン
※ご自宅用・ギフト用にオーダー制作も承っております
詳細については、こちらをクリック↓
https://ameblo.jp/pearluxe-since2011/entry-12299561969.html
ポーセラーツ体験レッスンについて
22種類から選べるポーセラーツ体験レッスン、詳細はコチラ↓↓
http://pearluxe.s1.bindsite.jp/TrialLesson.html
お教室サロンやオンラインショップ開業などを目指す方や
起業・開業は考えてなくても、どうせなら技術をしっかり身に付けてみたい方向け
ポーセラーツインストラクターコース(資格取得コース)
http://pearluxe.s1.bindsite.jp/InstructorCourse.html
パーリュクスは、特に、インストラクターコースに力を入れていて、
約7~8割の生徒さまが、資格取得を目指してインストラクターコースを学んでいます。
OLの方から子育て中の主婦の方まで、これまで数多くの卒業生(資格コース修了者)を輩出しており、
みなさん、全国各地・海外で、自宅サロンやテナントお教室サロンを開くという夢を叶えています。
また、お教室を開くことなどは、特に考えて無いけれど、
せっかく通うなら、しっかりした技術を身に付けてみたいという趣味の方も大歓迎です♪
2016年ポーセラーツ 最優秀サロン賞を頂きました
ポセナビにてパーリュクス主宰Junkoの連載コラム
パラレルキャリア女子や起業女子にぜひ読んで頂きたい内容です。
第1回 「サロンオープンまでの私と、実は…」
第2回 「OLをしながらサロンオープンへ」
第3回 「お教室運営で大切にしていること」
第4回 「お教室を辞めてしまおうかと思った時期」」
第5回 「活躍しているサロン主宰者に共通していること」
第6回 「これからのお教室サロン業スタイル」
よろしければ、ぜひご覧ください♡
パーリュクス主宰Junko Instagramインスタグラム
Enjoy everyday...♡
主宰者Junkoのプライベートブログはこちら→★
ホームページはこちら↓↓↓
ポーセラーツ&フラワーアレンジ教室 Pearluxe(パーリュクス)
(東京・目白駅から徒歩3~4分 池袋・新宿からもすぐです)
ポーセラーツ体験レッスン詳細はこちら→★
Pearluxeにて受講可能なコース一覧 →★
レッスンポリシーについて→★
マカロンタワーレッスン 1 day についてこちら→★★
ウエディングアイテム&ブライダル レッスンについて こちら→★★
ブラッシュアップ&スキルアップLessonについて
ポーセラーツインストラクターコース修了後アドバンスコース詳細はこちら→★★
お問い合わせ pearluxe_info@yahoo.co.jp
作品ギャラリーは、こちらをご覧ください→★★★