12年 | サボリ通信

サボリ通信

大村幸太郎ブログ

  震災から12年経ちました。今何を書こうかと迷っている。 出てこないのだ。 12年経って何が書けるのだろうか。 記憶だけが残って、震災は過去のものになろうとしている。喉元過ぎればではないけれど少しずつ薄れていく。

震災に限らず最近まで騒いだマスクもそろそろ外しはじめている。 
 コロナももうすぐ過去のものになるだろう。

 震災にもコロナにも慣れてしまったのだ。 順応と言うには浅はかかもしれないけれど人間の慣れていく能力は本当にすごいと思う。一年、2年過ぎると苦しみや痛みにも慣れてしまう。それなりに過ごせるようになっていくのだ。 
 それは素晴らしくもあり、他方恐ろしいことにも思える。 

なぜなら地震のダメージは今も人を苦しめているし原子炉問題も解決したわけではない。  コロナで心身・生活・経済ともにダメージを受けた方も少なくはない。 そしてウクライナでの戦争はこれからも世界に悪影響を与え続けるだろう。問題は山積みだ。
 それでも時間の経過は人に順応を身につけさせる異常な状況下でもそれなりに過ごせるようになっている。 

でもそれは本当に慣れたということなのだろうか



 東日本大震災の時、僕は色々な人に出会った。災害時でも普通に話をしてくださったり会話の中に笑いがおきたりボランティアでいることを忘れる事もあった。
 一日の作業が終わると皆さんはそれぞれ今住む場所へと帰っていく。街の人も車も帰路を急ぐ。 家に帰って夕飯を食べ風呂に浸かり眠る。まがりなりにも新しい日常が根付きはじめていた。それは復興とも呼ばれはじめていた。

しかし元に戻ったわけではないし、生活に慣れたわけでもない、前を向いたわけでもなかった。みなさん悲しみと苦しみを持ちながら一日一日を生ききるように頑張っていた

"それでも、人生は続く" 

色々な人に出会って僕が教えていただいた言葉だ。
 誰かにとって何が幸せかはわからない。復興とは何をもってそういうのかわからない。 それでも朝が来て夜が来る。季節は変わる。暑くなり寒くなり温度を感じる自分がいる。

 全ては元に戻らないし時間を戻すこともできない。 悲しみや苦しみを拭い去ることはできない。 それでも歩いているのだ。 フラフラでもゆっくりでも、先がわからなくとも歩いている。 足もとにだけ見える花や草を摘みみなさんは今を歩いていた。

それはとても力強いものだった。
12年経ち足元の景色が少しでも明るく広く照らされているように。足取りが少しでも軽くなっていますように