先月の2月25日より京都市産業技術研究所主催のろうけつ染講習
染色家の髙谷光雄先生を講師に迎えて夕方18時から22時頃まで
@京都リサーチパーク実習室
仕上がり図を参考に、ロウを塗り、形作って染料で一色ずつ塗り重
僕はこの授業を通じて自身のスキルを上げる事、自身の作品を良
仕上がり図写真
この図案配色を参考に作業を進めていきます
1日目- 2/25
僕の制作がはじまります
2日目- 2/26
3日目- 2/27
4日目- 3/1
仕上げは自分で背景をデザインして、教えていただいた技法を使
僕は壁をレンガ造りにして穴を開けて、そこにネズミか何かが潜ん
平面の中に奥行きと穴の向こうにもう一つ異世界があるようなそん
4日間とは言えこの辺りになると作業も慣れてきている 上手く出来ている気になっている
作業も楽しかった。 僕は出来なかった表現ができるようになった
そして授業は終了し一週間後、作品が上がってきた 見た瞬間、
僕はこの時ほど、こなせる−という事の恐ろしさ、出来る−という
基本が、全く出来てなかったのである
染め上がり
僕は見本を見ながら猫の色の濃度を見本より薄くした、その方が美
その結果、僕の作品からは主人公が消えてしまった。
つまりは猫は背景の濃度と近くなり共に薄っぺらい存在にしてしまっ
先生の見本
着物の世界では薄い色やぼかしを活かす事が、多々ある 僕はその印象をここに投影してしまっていたのだ 薄く上げる方が美しい、そんな思い込みを持って、つまりこの作品
ネズミの穴などそこにさらに付けてしまうのだから、いよいよ馬鹿
この作品の主人公は猫でなく−ネズミ穴となったのだ
作品とは主人公である。その存在がありサブがあり、背景がある。 その確固たる意識があってはじめて色の濃度や組み合わせ、技法と
素直に取り組まれた生徒の皆さんの作品は輝いていた。 猫はいきいきと命に溢れていた。
講習はこの日全て終わり、
最後に髙谷先生と助手の井上先生がこう締めくくった
「これから色々な作品をいっぱい見てください。そして作品を制作
成功より大事なもの、僕はこの講習で本当に大事なものを教わった 同じ失敗はもうしない、しかし失敗はこれからも大いにしてやる。
ありがとうございました髙谷先生
今日この日にこのまま書き留めておきたかった。
この作品は額に入れ、戒めとして仕事場に飾ります 良いものを必ず作ってやる