料理人を目指す方が最初に就く仕事といえば、、、洗い場ではない
修行はここから始まって、お客さんが残した料理を見定め、味の良
僕は料理人を目指していたわけではないのですが、若い頃は料理屋
もちろん最初は慣れないもので、シンクに食器をため込む、使いた
すると怒られる事も少なくなり、洗い場を任せてもらえるようにな
洗う仕事も好きなんだけれど何というか、この洗う→棚にしまう→
そんな洗い場のバイト時代を思い出したのは先日某ファストフード
注文待ちで忙しそうなキッチンを眺めながら、ふと、
−そういや、ここには、、洗い場ってのが無かったな−
と高校生の頃バーガー屋さんでバイトしていた事を思い出しました
出来上がったバーガーを食べながら、あたりを眺めていると包み紙
あの容器なんか洗ったらもう一回くらい使えそうもんだけど、、そうはい
−そうか、このお店はそもそも皿や器も込みで提供している−、つ
洗い場好きの僕にとってはこれはつまらない話。だけれど、このシ
なんせ皿ごと売ってしまうのだから。これは大胆だと思う
洗わなくて良いし、さらには皿もお客さんの財産となる
のハズだけれど何故かほとんどは持って帰らずその場で捨ててゆく
持って帰って洗って使ってもいいんだけれど
捨てられてゆく
洗い場好きの僕にとっては、それならもっかい洗わせてくれ!綺麗
とも思うのだけれど、一度使われた容器をまた使うのは何故か嫌で
洗い場のある料理屋さんでは同じものを洗って再利用していても気
では持って帰りたくなるモノって出来ないかしら? 再利用したくなるような容器。バーガーを食べながら、捨てゆく容
多分それがデザインだとかアイデアなんでしょうね
次々溜まってゆく容器たちを見ながら一つずつの容器に顔を想像し
というか既にモノとして素晴らしくて、例えばフタ付きストロー刺
あんなに寸分違わずピタリとフタとコップを合
だけれど、家に帰るとコップはオープンなバンバンこぼすものを使う
でもこれもまた利己的、紙コップ作りに精を出す方もおられます
洗い場が無い事で利益を出すアイデアもあります。
また僕のように洗い場に楽しさを感じる方もいると思う
バーガー屋で一人、ゴミ袋にいっぱいになった容器を眺めながらこ
次第です
すみません、
また次回!