梵字ヶ岩の分岐はもっと先でした。

そして今回のお目当てのひとつ
梵字ヶ岩下の鳥居に到着。
ガスがかかるとしめ縄の存在感が増します。

鳥居の前で一礼し、いざ登らん。



生憎の天気で、梵字ヶ岩はよく見えず。

しかし、ぼくらの目的はこれだけではない。
実は前回下山後に、ノエリーちゃんはこの場所の事を地元の観光課へ問い合わせて
ある筋の方を紹介され、そこから貴重な情報を入手していたのである。
ここの社は非常にパワーが強い所であると。
そして、この場所の横から鎖を伝って上にのぼると
そこには●●がある・・・との事。この肝心な●●が今イチ曖昧なのですけど 笑
とりあえず確認がてら、男2人で突撃。
結構長い鎖場です。

ノエリーちゃんはお留守番

上に上がるとちょっとした広場になってました。
そこから右側の奥へずんずん入って行くと、このようなものがありました。
意味ありげですね。

とりあえず、色々見てまわりましたが、これ以外に確認できず。
でも、正面奥に見晴らしのいい場所はありました。
景色のいい場所があるとの情報もありましたが、ここの事でしょうか・・・


下山後に参道にあるお店の白髪のおばあちゃん(英彦山の事に詳しいらしい)に聞くと
梵字ヶ岩が正面に見える位置まで行けるとか行けないとか
肝心なところで会話が噛み合ず。笑
でも、この場所
やっぱり凄いです、素敵です。
3人で社の前に座って静かに景色を眺めてたら
サーっと霧が晴れて、みるみるうちに快晴に。



英彦山・・・
凄すぎます。
ちなみに、この社の中の大岩
仏様が掘ってあります。
これも今回初めて知りました。

皆様の1クリックが次なる記事への活力となります!よろしくお願いします!
クリックするだけでカウントされるのでご安心ください。
クリックした際は、ページを読み込むまで待たないとカウントされないようなので
ちょっとだけ待ってくださいね!
リンク先でぼくのブログをクリックすると、もう1ポイントつきます。お時間ある方はお願いします。
↓


↓過去記事はこちらにまとめております↓
屋久島関連、登山、温泉など、ジャンル別にわけてますので是非ご覧ください。
サイトマップ
屋久島のススメ TOP
軍艦島への道 TOP
Last of 軍艦島 TOP