レゴスクール・夏の特別レッスンに参加 | 幼稚園児(年長・5歳)のマイクラ建築・学びの記録

幼稚園児(年長・5歳)のマイクラ建築・学びの記録

4歳から始めたMinecraft(マインクラフト)。現在5歳の子供がマイクラの世界で作った建築物等を主なテーマに記録していきます。「マイクラ(ゲーム)×幼児×知育」の話題について情報発信していきたいと思います。

先日、レゴスクールの夏の特別レッスン(1日)に参加してきました。

 

息子は今マイクラに熱中していますが、昨年、年少のときは家でも幼稚園でもレゴブロックで遊ぶの大好きで、前々からレゴスクールが気になっていました。

 

~レゴ好き→マイクラ好きになるまでの流れ~

1 3歳半~4歳ごろ  レゴデュプロ・レゴで遊ぶのに夢中になる。

2 ~4歳ごろ      youtubeでレゴの作品動画を見始める

3 4歳~         youtubeで関連動画でマイクラ動画に出会う

4 4歳半~       マイクラで遊び始める     →イマココ

 

 

今はマイクラに夢中で、家でレゴ遊びはあまりしなくなってきているのですが、

 

丸レッド遊びながら学ぶ

丸レッド答えは一つではない、オープンエンド方式

 

というレゴスクールの教育理念は、マイクラでの遊びにも共通している点で共感できるところがあり、子供にも、家とは違う場所で、好きな遊びを通して何か気づきがあればよいなと思い、参加することにしましたランニング

 

 

 

 

息子が参加したのは、年中が対象の「クリエイター」クラスで、

 

①映画館づくり

②風力発電所

 

の作品作りをテーマに行うレッスンでした。

レゴ作りの技術を学ぶ、というよりは、レゴ遊びを通して社会のつくりを学ぶ、というような内容でした。

 

少人数でのレッスンのようで、今回参加したクラスも、息子含めて3人でのレッスンでした。

 

子どもは、「レゴなんてかんたんだよ~」なんて言いながらも、好きな分野だからか、張り切って意気揚々とレッスン部屋に入室して行き、安心しましたにやり

(あと、母子分離のレッスンなので、母はレッスンの間(100分)、自由時間なので、母もワクワク音譜笑)

 

レッスンの終了前15分は見学可能とのことで、終わる頃教室を見に行ったところ、子供は嬉しそうに、レゴスクールの先生に作品のポイントを伝えていました。

 

レッスンの後半で「映画館」づくりをしていて、息子が作った作品のテーマは、、

 

【マイクラの世界】の映画館!!!

 

 

ということだそうで、レゴスクールでもマイクラの話をたくさん先生にお話ししていたようです(^^; 

 

映画館での上映作品の絵は自由に描いたそうなのですが、

子供の絵はもちろん「マイクラ」を表現したかったそうで、

 

真ん中の四角い物体は

「マイクラのダイヤモンド装備をした自分」

 

で、周りの

青い四角いブロックは「ダイヤモンド鉱石」

黄色い四角いブロックは「金鉱石」

 

だそうで、マイクラの世界で、鉱石採掘をしているシーン だそうです。

 

映画館もマイクラの世界観で作ったそうで、

 

●座席のブロックの色が 茶・緑・黒・白 で、色使いで統一されている

●周りをマイクラの森を表現したかったようで、木を置いている

 

ところが、マイクラの世界を表現したかったのかなぁとも思います。

 

レゴにはマインクラフトのシリーズもあり、レゴスクールの先生もマイクラのことをご存じだったので、子供のマイクラの話にも理解して乗ってくれていたようで、本人も満足気のようでした。

 

子供の世界観を大切にしていただいて、作品づくりができたようです。

 

レッスン参加の特典で、通常レッスンの体験チケット1回分がもらえたので、また夏の間に行ってみたいなと思いますニコ

 

 

 

 

 

 

 

 

ゲーム親子で始めるマイクラの遊び方クマムシくん

マイクラの知育につながる遊び方を紹介するサイトを作成中ですニコ