気象予報士を目指すブログ! 「快晴にイナズマ!!」

気象予報士を目指すブログ! 「快晴にイナズマ!!」

独学(通信講座)で気象予報士を目指す、「ぴーかん」のブログです。

Amebaでブログを始めよう!

ぴーかんです!

先程、夜中だというのに、雷雨に見舞われました。

昔、子供の頃って、
昼間に温まった空気と冷たい空気のぶつかる境が
雷雨(夕立)になっていたと思ったんですが。

さいきんは、その『温まった空気』が
夏の昼下がりにかぎらす
午前や夜半にも起こりやすいように
変わってきているのですね。


理由は、東京湾からの風が
銀座や東京などの地域のビルに遮られるようになり
都内の風通しが良くなくなったり。

同じような『風通しが悪くなる』事で
極地的な大雨や天気の範囲の狭さと言うのが生まれています。



今、勉強始めて最初に

雲の構造や、前線の出来方をやってます。


気象予報士。
勉強だけだと煮詰まりそうですが

その時に空を見上げると
リアルにその光景が起こる。

机の上だけでは無いので
そんな事を学んでいるのってしあわせだな~!と感じた出来事でした!





iPhoneからの投稿
気象予報士を目指すブログ!
ワクワク・チャレンジャー、ぴーかんです!

書き始めたはいいけれど、
すっかり週末だけの更新になっていて
「気象予報士試験までの道のりを、ブログにしたらいいよー♪」
といってくれた友人から、ケリが飛んできそうな様相です(汗)


そんな日々のワタシですが

先日、気象予報士を目指すなら
一度は行ってみたらいいんじゃない?


という神社へお参りに行ってきました。


その名も



気象神社




$気象予報士を目指すブログ! 「快晴にイナズマ!!」

東京都の中央線、高円寺駅から徒歩3分ほどの所、
氷川神社の中にあります。

こちらが氷川神社本殿。
$気象予報士を目指すブログ! 「快晴にイナズマ!!」


そして、左手に小さなお社が4つあるのですが
その内の一つが、気象神社。

$気象予報士を目指すブログ! 「快晴にイナズマ!!」

高円寺の氷川神社に祀られている
日本で唯一の「気象神社」は
陸軍気象部にあったお天気の神様。

第三気象聯隊戦友会・気象関係戦友会有志が立てた説明版
「気象神社由緒」によると、
この気象神社の祭神は
八意思兼命(やごころおおもいかねのみこと)(知恵の神)。

陸軍気象勤務の統括・教育機関として
旧馬橋4丁目(現・高円寺北4丁目)に創設された陸軍気象部の構内に、
昭和19(1944)年4月10日に造営。

戦後の神道指令で除去されるはずが、連合軍宗教調査局の調査漏れで残ったため、
当局に申請して払い受け、 昭和23(1948)年9月18日の氷川神社例大祭の際に遷座祭を行ったという。
気象神社の例祭は、気象記念日の6月1日だ。

祭神は『八意思兼命』(やごころおもいかねのみこと)
「知恵の神」




長いこと、東京に住んでいて
しかも中央線沿線の近所の駅にも居ましたが、

こんな神社があるとは知りませんでした!



なかなか、微妙?な(笑)
趣を醸し出しているWebサイトもあります。





もちろん基本は自分の努力ですが

神頼みをして、心をキレイにするのもまた一興かもしれません(笑)



気象予報士を目指すブログ! ぴーかんがお送りしました^^



気象予報士を目指すブログ!
ワクワク・チャレンジャー、ぴーかんです!


教材の到着からこっち、必死です(笑)


と言いながらも、空を司る(?)ものとして。
今日のイベントは絶対に外せないと思いました!


関東地方、とてもキレイな太陽を見ることができました!


$気象予報士を目指すブログ! 「快晴にイナズマ!!」

いかがですか!?


この、金環の輪がスレスレになっている
月のクレーターの凹凸でビーズのように影が切れるのが

『ベイリービーズ』

というそうです。
(ベイリーさんという方が見つけ、「ビーズのようだ!」と言ったから
そう、名付けられたそうです・笑)


ひとりで?地味にカメラを構えることになるかな?
と思っていましたが
予想もしなかったほど、賑やかに観測と撮影ができました^^


こういった、誰でも体験できるイベントを
みんなで集まって話しながら

楽しむ♪


天体マニアでもありますから
もちろんこの現象ということに貴重さを感じるのももちろんですが


空を見ることで
    人の心が集まる


そのことに、とても価値を感じるなぁ…

そんな風に思いながら

だから空は素晴らしいんだよ!!!

それを伝えられる気象予報士になりたいな!

って思います。



気象予報士を目指すブログ! ぴーかんがお送りしました^^