1月最終日の本日、
快晴のため肉体労働に励みました(笑)♡
洗濯や掃除はもちろんのこと、
冬の我が家の肉体労働といえば………
もちろん薪割りっ(≧▽≦)
カタチから入るのも大事ってことで
今日はブルーのツナギで薪割り♡

首にタオルを巻いたツナギ姿、
自分ではなかなか似合うと思っているのです(^_-)-☆
焚き付け用&中くらいの薪が欲しかったので、
本日のノルマはコチラ⬇
(ちょっと分かりにくいかな…)

小汗どころか、かなり汗ばむくらいの運動です❗
私専用の斧がミニサイズなので、
立ち姿勢で薪を割るのがけっこう辛い(*_*;
いろいろ試した結果、
丸太を2つ用意して
1つは薪割り用、
もうひとつは私が座る用
座りながら薪割りすると少ない力で割れることを発見したのです~~~( 〃▽〃)
そのかわり・・・
薪割り用の丸太を足で挟んで固定して(コレ、内股にきます…笑)、
和太鼓の屋台囃子(やたいばやし)のような格好で割らないといけないけどね(^^;)
ちなみに、
屋台囃子は埼玉県秩父市に伝わるお囃子で、
太鼓を足ではさんで体育座りをする感じで叩きます。
リズムも速くて激しいので、かなりキツい演目の1つ。
お尻の皮膚がズル剥けになる人もいるくらい(笑)!!
太鼓は台を使ってナナメに傾いてるので、
腹筋背筋をものすごく使うのですが、
めちゃくちゃカッコいいんです~(σ≧▽≦)σ
私も半年間習ったことがあるのですが、
当時は腹筋われてたかも(笑)♡
久しぶりに和太鼓の感覚を思い出しながら、
これまた久しぶりの軽トラ運転。
マニュアル車を公道で運転するのは
限定解除してから実は初めて………(* ̄ー ̄)
9か月ぶりのマニュアル車・・・
教習所のテキストをひっぱりだして復習しましたよ(笑)。
運転中も緊張しっぱなし(*_*;
幸いにも日曜のお昼間で車が少なかったので、
ガックンガックンいいながらも(笑)、ぶつかることなく無事に運転できました(^^)
最後の方は斧を握れないくらい握力がなくなってたけど、
がんばった結果がコチラ⬇

段ボール3箱分!!
今日も割りまくったわ~~~(≧▽≦)
身体を動かして汗をかくって、やっぱり気持ちいい♡♡♡
今日もグッスリ眠れるな~(〃ω〃)