「お答えしかねます」のニュアンス | ChatGPTとの会話で学ぶ英語入門

ChatGPTとの会話で学ぶ英語入門

ChatGPTやGemini などAIを使って英語を学習する方法を説明するブログです。無料で楽しみながら英語が身につきます。

「お答えしかねます」

 

これを言うシチュエーションはいくつかあります。

 

① 情報がない

 

② 答えることを禁じられている(個人情報など)

 

③  ①②でもないが、感情的に答えたくない(例 相手のことが嫌い)

 

いずれにしても、

 

I cannot answer

 

でよいのですが、やんわりと断るには、

 

I am afraid that を付けるとよいです。

 

afraid は「怖い」という意味で最初に習いますが、「残念に思う」意味があります。

 

I am afraid that  を付けると、「残念ながら (Unfortunately)」を表すことができるので、覚えておくと便利です。

 

that 以下には、「あまり言いたくないこと(断りのフレーズ)」が来るのが普通です。

 

断る文章だけでなく、こんなシーンでも使えます。

「席を外しております」「別の電話に出ております」

 

I am afraid that Mr. Okuda is not at his desk right now

奥田は席を外しております

 

I'm afraid Mr. Okuda is on another call right now

奥田は別の電話に出ております

 

つまり、相手の要求に応えられないときに使う事ができ、使用範囲は結構広いです。