お年玉は海外にある? | ChatGPTとの会話で学ぶ英語入門

ChatGPTとの会話で学ぶ英語入門

ChatGPTやGemini などAIを使って英語を学習する方法を説明するブログです。無料で楽しみながら英語が身につきます。

お年玉は日本の文化に深く根ざした(deeply rooted in the Jananese culture)習慣であるとChatGPTに習いました。

 

海外にあるのか聞いてみたところ、答えは「No」のようです。

 

「In many Western countries, while there isn't a direct equivalent to the Otoshidama custom, there are similar traditions of giving gifts during the holiday season. 」

筆者訳:

多くの西欧諸国では、お年玉の習慣に直接相当するものはないが、休暇中にギフトをあげる類似の伝統はある。

 

注)equivalent 相当するもの、同等のもの

 

 

「In some cultures, children may receive gifts from family members or visit Santa Claus to receive presents. The specific customs and traditions vary across regions and families.」

ある国では子供は家族からギフトをもらい、presentをもらうために、サンタさんを訪れることもある。特定の習慣や伝統は、地域や家族ごとに異なる。 

 

注)vary 変化する  vary across ~ ~にわたって変化する

 

サンタさんからプレゼントをもらうのがお年玉に相当するのであれば、日本では子供は二重にプレゼントをもらえますね(日本にはサンタさんもいますから)。

 

年賀状も海外ではクリスマスカードに相当すると言われるし、日本は海外よりお正月に特別なことをする習慣が多いようです。

 

クリスマスのイラスト「ソリに乗ったサンタとトナカイ」

 

ところで、「visit Santa Claus」という表現が気になりました。サンタさんが訪れるのではなく、「サンタさんのところを訪れる」でしょうか?