There is ... の文型 | ChatGPTとの会話で学ぶ英語入門

ChatGPTとの会話で学ぶ英語入門

ChatGPTやGemini などAIを使って英語を学習する方法を説明するブログです。無料で楽しみながら英語が身につきます。

Let there be no mistake.

 

「間違いがないようにしよう」

 

前回のブログでこのような文章を紹介しました。

 

いまひとつ、 Let there be ... がしっくりこないという人もいるでしょう。

 

そこで、今回は、

There is ... 構文

についてお話します。

 

There is a pencil in my pencil case.

私の筆箱に鉛筆がある

 

学校でごく初期に習うような文章ですが、主語は

There

a pencil

のどちらでしょうか?

 

「英文法解説 改訂三版」(江川 泰一郎 著、金子書房)のP196には、

 

「意味の上では次にくる名詞が主語であるが、文法的には文頭の there が主語の扱いを受けている」

 

とあります。つまり、

There is a pencil in my pencil case.

を例にとると、

 

意味上の主語は、pencilであるが、文法上はthereが主語として扱われている、とのことです。

 

理由としてこの本に書かれているのは、以下のようなことです。
 
Is this a pencil ?
Is there a pencil in my pencil case?
 
上の例では、this が主語であり、それと同じように(同じ位置で)、下の例でも、thereを使っているからです。 
 
 また、付加疑問文のときも、there が主語の扱いを受けているという理由も挙がっています。
This is a pencil, isn't it?
There is a pencil in my pencil case, isn't there?
 
 
つまり、there is a pencil は、
「文法上の主語」と「意味上の主語」が存在する文章
ということができます。
 
Let there be no mistake.
 
この文章は、letのあとに、文法上の主語、動詞、意味上の主語を置いているということになります。