九州北部はすごい雨でしたね。
被害に遭われたかた、
大変なことと思います。
こちらは、
台風の日は風雨もひどく、
息子は休校になったのですが、
台風一過後は
変わらない日々です。
7/3(月)
おにぎりと鶏のトマト煮(夕飯残り)
ピックは おそ松さん が好きらしい娘に、
夫が持ってきてくれました。
ローソン?の唐揚げについているらしい。
平日単身赴任中の夫は、
夜はたいていコンビ二で
唐揚げとライザップ監修のサラダらしいです。
炭水化物ダイエットもどきになり、
太るかと思いきや、
1.2キロやせて
いい感じらしい(゚ω゚)
7/4(火)
鶏の照り焼き弁当
枝豆レンコンはさみ揚げ(生協の冷凍)
朝から台風だったため、
学校があるかどうかも怪しかったけど、
基本、娘の学校はおおかたの生徒がバス通学。
公共交通機関であるバスが動いていたら
学校もあるというスタンス。
小学校は休校でも、
土砂降りの雨の中出かけていきました。
バス停がマンションの目の前って
こういう時にありがたい。
今週は後半
これはこれで
現在は
(右の浸し豆はぬか漬けではありません)
娘の研修旅行だったため、
今週のお弁当は2日のみ〜(・∀・)
ゆっくりさせてもらいました。
最近、娘も横にムチムチきているので
少し食事をヘルシーにしようとやってます
(の割りに、弁当に揚げ物が多いけど(゚Ω゚;))
しばらくキヌアご飯にしていました。
肝臓を悪くしてから
サプリとかもあまりとりたくないので
(問題はないだろうけど、気分の問題。
リスクファクターがわからないから、
添加物のほうで悪くしてもいやだし)
食物からしっかり栄養を摂ることを
心がけています。
粟ごはんみたいな感じで、
食べてるーーって気もしないほど。
鉄分等もとれて、
さすがスーパーフード

だったのですが、
なんとなく雑穀風のご飯も食べたくなり
こんな感じ。
麦のもち米って感じなので、
炊くとモチモチして美味しいです。
最初は白米の1/4ほどをもち麦に替えたら、
お通じがものすごいことになり\(゜□゜)/
現在は1/8ほどに減らしています。
お通じがなくて困っているかたには
良いと思いますよ。
うちの場合は、
男たちはユル気味で
娘は硬い体質なので、
合わせるのが大変。
しばらく続けようと思ってますが、
食物繊維以外の栄養価は
さほど米と変わりないから、
これにさらにキヌアを入れてみようかな。
あとはお手軽ぬか漬けなんかも始めてみました。
九州ってぬか漬け文化がないんですよね。
おそらく
冷蔵庫のない時代は
夏の暑さでぬか床がダメになりやすかったからではないか?と考えていますが
どうでしょう?
だから、あんまり食べることもなかったのですが、生協でこんな簡単バージョンを見つけたので。
(右の浸し豆はぬか漬けではありません)
簡易ですが、いい感じに浸かって
美味しくできています。
入れとくだけで一品できて
なんて便利!!
野菜の栄養価もあがるんでしょ?
こんな感じで
わりに健康そうな食生活の日々です。
体質改善で
免疫も正常化してくれたらいいのにな(´∀`)