「彰がでてるから、
今日はママに彰見せてよ〜」
と言いつつ
ニュースを見たがらない子供たちに
池上さんのよくわかるニュースを見させてるんだけど
(°∀°)b
先日学校の図書室でこんな本を見つけました
小学生に新聞を読ませるための、
どちらかというと親のための本なのに、
なぜ学校の図書室に?
と思ったけど、おもしろそうだったので借りてみました。
(図書ボランティアやってる人は図書室で本を借りることができるの)
中を開いてびっくり!
池上さんの直筆メッセージじゃないのヽ(*'0'*)ツ
思わず写真を撮ってしまった
!
!メッセージの横に説明がありました。
2年ほど前に長崎で講演をしたらしいのだけど、
その時にメッセージをつけて寄贈してくださった本を、関係者が小学校に配ってくださったみたい。
それで、小学生対象ではなさそうな本が図書室にあったわけか!納得。
中身は、ニュースを読むことの意義とか
どうやったら読むようにらなるかとか
活用のしかた。
社会でより良く生きるためには、
周りのことを知らなければならない。
ニュースを読めば、身の回りのことから、社会のことまで良くわかるから
ニュースを読むことは大事だというようなこと
最近の子は考えることができなくなっているから
このニュースを聞いてどう思ったか
考えさせることが大事だというようなことも
子ども新聞しか読まないからなあ(^^;;うちの子。
最近は
次男がじっとしてないから図書館にも本屋さんにも行きづらくなったな。
絵本の読み聞かせも
じっとしてられないし…>_<…
時期なのか性格的なものなのか。
読書ノートも白いまんまだ・・・( ̄□ ̄;)!!
先週の弁当日記
11/7(月)
娘に指摘されて気づいた。
11/8(火)
11/9(水)
11/10(木)
11/11(金)
チキンハムチーズカツ
焼肉弁当。
楽チンでいいわあ。
冷めたら固くなってるのかもだけど。
アメリカの大統領選にちなんで
president にしたんだけど、
このお弁当箱、小さいので t が入りきらなかった
子ども達も大統領選は気にしてたな。
小学校6年生のクラスでは
トランプに決まりそうだと
先生から聞いたら、
みんな エーーッと大絶叫で
中には
「戦争がはじまる〜。・゚゚・(≧д≦)・゚゚・。」
と泣き出す女の子もいたとか。
両親とそんな話をしたのかな?
長崎という土地は
他よりも戦争という言葉に敏感なんだよね。
大統領スピーチにちなんで speech
ブロッコリーを目先をかえて
ハムマヨグラタン風にしたんたけど、
あまり反応なし(^^;;
そんなものか。
ブロッコリーと言えば、
幼稚園時代はハムとチーズを小さく型抜きして、お花みたいに刺してたなあ。
と思い出してやってみました。
面倒くさいけど華やか
食べやすいようにおにぎり。
・・おにぎりだからと油断してお箸を忘れたため、ごぼうサラダが食べられなかったと残してきましたT_T
ごめんよ〜
さて、明日は人間ドックだ。
お弁当作りながらつまみ食いしちゃわないように
気をつけなきゃ(´∀`)







