「アサいち」見てたら、つい目が話せなくなって、ついつい病院遅れてしまいました( ;´Д`)
特集内容は“キレる”子ども。
キレる子どもが低年齢化してるって話し。
小さい子は幼稚園から・・
要は自分の心がコントロールできないってことなんだけど。
プチ反抗期の娘は置いといて、今のところ我が家はあまり関係ないのかしら?
なんて思って見てたけど、
先生が怒ったら、自傷行為に走る・・なんて例もでてきて。
息子はそうなの・・
強く怒ると、自分の頭を叩いたり、どうせ僕は・・って必要以上に卑下したり、お姉ちゃんに怒られたら、すぐに謝るし、土下座したり・・
何度もそれはダメなこと。
自分が悪いって納得しないと謝ったらダメって、土下座なんてやっちゃいけないこと。って言い聞かせて、最近はだいぶ良くなったけど( ´(ェ)`)
暴れるだけがキレるではないんだね。
キレたら、まずはキレた気持ちを受け止める。一人になれる狭い暗い空間を確保してあげる。など対処法が紹介されてました。
イライラすることは悪いことではない。って思わせてあげることも大事なんだとか。その上で冷静になれるように導くのが大事なのだとか・・
(親の私にも当てはまるな・・)
で、やはり自尊心が低いことが問題なのだとか。
これって難しいよね。
私も息子の卑下しすぎる性格が気になったとき、本読んだりして、褒めるようにって書いてあり、実践するんだけど、だいたい普段から息子は可愛いから褒めてるんだけどなーσ(^_^;)褒め方なのか?褒めすぎなのか?
もともとの性格もあるよな・・(つД`)ノってつい思ってしまう。
そんな中、ある先生が実践していた授業が素晴らしかった。
思わず「アサいち」でほろっ(ノ_-。)となったくらい。
子どもたちに自分で自分の短所長所を書かせます。
もちろん、短所って恥ずかしかったりして、書けなかったり、隠したりするんだけど。
今度はそれをグループでそれぞれ長所に言い換えていく作業。
そして、最後に自分の短所と友達が言い換えてくれた長所をみんなの前で発表します。
たとえば、負けず嫌いを情熱的とか。自分の心に素直とか。
なかでも、「人の頼みを断れない。」って男の子が「人を大切にする」って言い換えてもらったって発表してたのが恥ずかしいけど誇らしそうで・・(ノ_-。)
きっとお母さんに、もっとはっきり断りなさい。とか怒られてるんだろうな・・と想像できる。うちを見てるようだ・・
友達に短所を長所に認めてもらうってすごく自信になるよね(*^^*)
おとなの私でさえ、やりたい。って思ってしまった。
学校でこんなことやってほしいなあ。
あとは、ストレスかかるほどの毎日の習い事はどうだろう?ってことや、
朝早くおきてセロトニンを出すことや
(セロトニンって興奮のドーパミンに対して、抑制系ホルモンなの)
身体を動かすことで、前頭前野を活発にさせるとか。
でも、この運動はあくまでも、やらされる運動じゃなく、自由に遊んだり身体を動かすことらしい。
子どもが遊び回ることって意味があるのね。
あとは愛情を伝えてあげるスキンシップもね。くすぐりあいっこや抱きしめたり。
私、そういうのできない人だったのだけど、娘がほんとにべたべた抱きついてくる子で・・・
小6の今でもだよーσ(^_^;)
なんか、これ見てたら、できなかったはずの私を変えるように、娘がベタベタするように生まれてくれたのかな?と思ったわ。時たま鬱陶しいけどさ(´・ω・`)
久々に見入ってしまった特集でした。
さて、そろそろ外来呼ばれそうです。
今日の検査結果はどうかな??