皆さん(。・ω・)ノ゙ コンバンゎ♪

村田あやですドキドキ


最近はめっきり更新しなくなってしまい、すいません(^_^;)

私の悪いサボりグセですねラブラブ!

これからはじゃんじゃん更新していきますよー(*゚▽゚*)


さて、今日は久々なんで最近の近況を…


今年に入ってなんと!!転職が3回(笑)

まぁ全て理由があっての転職なんですが、今は産休代理で栄養士の仕事に復帰しました(´∀`)


10月中旬から新しい職場でお仕事させてもらってますが

今までとは違う環境に毎日楽しみながら仕事しています音譜


今年は色々あった1年でしたが、やっとのことで落ち着いてきました晴れ


この調子で今年はいい締めくくりを送りたいものですね(笑)


2013年も残り2ヶ月!!

悔いのないよう毎日を楽しんでいくぞーっにひひDASH!


村田あや☆★沖縄から愛をこめて★☆-__.JPG

皆さん(。≧ω≦)ノコンチャ!!

村田あやです(゚∀゚)


最近はすっかり梅雨模様で毎日ジメジメしちゃってますよね(^^;

今日は久々に布団も干せて大満足☆

そんなこんなで、ブログを更新しちゃいます(笑)


先日Facebookにも載せた


村田あや☆★沖縄から愛をこめて★☆-__.JPG

クッキーチーズケーキ(*゚▽゚*)

まぁ見た目は悪いんですけどね(笑)

今日はこのレシピを公開しちゃいます☆


~材料(18cm型)~

☆チーズケーキ生地

・クリームチーズ 200g

・砂糖 60g

・卵 1個

・薄力粉 20g

・生クリーム 200cc

・レモン汁 大さじ2


☆クッキー生地☆

・薄力粉 40g

・砂糖 25g

・サラダ油 15g



~作り方~

①クッキー生地を作る。

 オーブンは180℃に余熱しておく。

 クッキー生地の材料を全て袋に入れ、揉み込む。


②クッキー生地が綺麗に混ざったら、鉄板に薄く延ばし、180℃のオーブンで約20分焼く。


③焼けたらクッキー生地をオーブンから取り出し、粗熱を取る。


④チーズケーキ生地を作る。

 ボウルにクリームチーズ、砂糖を入れてクリーム状になるまで混ぜる。


⑤④に溶いた卵を入れて混ぜ、更に生クリーム、レモン果汁を入れて更に混ぜる。


⑥⑤にふるった薄力粉を加えて混ぜる。


⑦ケーキ型に、先ほど粗熱を取ったクッキー生地を砕いて底に敷き、その上から

 チーズケーキ生地を流し込む。


⑧180℃で焼く45分焼いたら完成☆


今回は、オレオのチーズケーキをイメージして作りました(^O^)

クッキー生地は多めに作って焼いて冷凍保存しておくと、次回にも作れちゃうんで

いつも作り溜めしています(゚∀゚)


また、チーズケーキの生地をマスターすると、アップルコンポートを角切りにして生地に混ぜ込んだりと、アレンジし放題ですよ(๑≧౪≦)



村田あや☆★沖縄から愛をこめて★☆-__.JPG
みなさんもぜひお試しあれ☆





皆さんこんにちわ合格


村田あやですラブラブ


普段生活をしていると、私たちに嫌!!というほどまとわりついてくるストレス


人間関係や仕事関係など、原因は人それぞれです。


本来ストレスとは、心身に加わる各種の刺激(ストレッサー)から、体を守ろうとする時に生じる心身のゆがみ(ストレス反応)のことなんです。


ストレスの種類には


・化学的刺激

 アルコール飲料やたばこ、薬の副作用など


・精神的刺激

 人間関係のトラブル、緊張、怒りや悲しみなど


・物理的刺激

 気温などの温度の高低、騒音など


・生物的刺激

 細菌やウイルスなど


様々な刺激が複合して強い刺激となり、ストレスへとつながります。


ストレスの多い人は、食事バランスも乱れがちです。

これがさらにストレスに拍車をかけてしまいます。

朝・昼・夕と三食きちんと摂り、その中にストレスを解消する栄養素を取り入れるkとが大切です。


ここで、ストレスを和らげる栄養素をご紹介します音譜


・ビタミンB群(B1、B6、B12、葉酸など)

 魚介、肉、豆など


・カルシウム

 牛乳、乳製品、小魚、大豆製品など


・マグネシウム

 ナッツ、魚介、野菜、豆など


上記の3つは神経の興奮を鎮める作用があります。

イライラする時には効果あり☆


・フェニルアラニン

 肉、魚介、卵、乳製品、ナッツなど


・トリプトファン

 牛乳、乳製品、卵、ナッツ、バナナ、大豆製品など


上記の2つは、脳の神経物質の材料になる必須アミノ酸の一種です!!

必須アミノ酸は、体内では合成されないので、食事からちゃんと栄養素を補給しましょうグッド!

心がうつ気味の状態の時にも効果あり☆


そして、青魚やかつおに多く含まれるDHAやEPAうつ気味の時には効果があります合格


今回紹介するレシピは、DHAやEPAが多く含まれている『かつお』を使ったレシピを紹介しちゃいます☆


☆かつおのピリ辛炒め☆


~材料~(2人前)

かつお 120g

☆しょうゆ 小さじ2

☆おろししょうが 少々

片栗粉 小さじ2


たまねぎ 80g

にんじん 40g

ピーマン 40g

油 小さじ1  

しょうがの千切り 適量

にんにくの千切り 適量

キムチの素 小さじ2 

焼肉のたれ 大さじ3


~作り方~

①かつおは、☆で下味を付け、片栗粉をまぶしておく。

②玉ねぎ、ピーマンは千切りに切り、人参はいちょう切りに切る。

③フライパンに油を引き、しょうが・にんにくの千切りを入れて炒め、両面をこんがり焼いて取り出す。

④②を炒めかつおを戻し、キムチの素と焼肉のたれで味を整えたら完成☆



一緒に乳製品も取って、ストレスに負けない体づくりを行いましょう(((o(*゚▽゚*)o)))