どうしたらいい?遊んで欲しくない子と遊ぶとき。 | ママと女性の相談室・マインドフルネスセラピー『ピースオブマインド』

ママと女性の相談室・マインドフルネスセラピー『ピースオブマインド』

ピースオブマインドは、子育てや人間関係の悩みなどの相談事業やマインドフルネス、啓発講座による女性や子育てママのサポートと共に、音楽ライブやダンスワークショップによって、心が癒され生きる力の回復を促す活動も行っています




こんにちは。

子育てママの味方☆ピースオブマインドです。



子どもにお友達ができると、親もうれしくなりますよね。

いろんな子がいるので、仲良くなるお友達もいれば、

そうでないお友達もいます。



一緒に何度も遊ぶようになると

どんなお友達なのかがわかってきますが、

言葉が乱暴だったり、危険な遊びをしようとするお友達だと、

「うちの子利用されてるんじゃないか」と気になってしまったり、

「一緒に遊んで欲しくないな~」と思うこともあります。



親が子どもに「遊んだらいけません!」

禁止することはできませんが、


「こんな遊びは危ないから○○くんとは一緒に遊んで欲しくないの」と

一緒に遊んで欲しくないという気持ちを伝えることはできます。




気持ちを伝えて、子どもがどうするかは 子どもが決めることなので、

本人もイヤだなと思っていたら遊ばなくなることもあります。



でも、子どもにとって必要なお友達だったり、

自分と同じようなところを持っているお友達は、

一緒に遊ぶことをやめないようです。

又は、遊ぶことを断れない場合もあります。



遊んで欲しくないお友達と遊ぶということは、

自分の子どもの気持ちに、

気づいてあげてなかったことを知るチャンスでもあるので、

自分自身や子どもに向き合ってみるといいです。



また、大人が思っているほどそうでもないお友達もいるので

子どもの気持ちを知るのは難しいですが、

様子を見られるといいと思います。



「どうしたらいいかわからないこと」はたくさんありますが、

気になるときは、そんな気持ちを大切にして、

人に話してみたり、専門家に聴くことで安心できるので、

自分だけで解決しようとしなくて大丈夫ですよ。


みんな同じようなことで悩んでいることがよくありますから(^-^)








【関連記事】
友達にイヤなことをされた時はどうするか?

「みんな仲良くしようね」 には気をつけて!!

子どもの「短所」を先生に指摘された時はどうする?



☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆ .。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆

受付中!

あと1名様になりました!!『これで安心!ママの年間サポート』


★~あなたのニーズに合わせた講座で心もスッキリ!~【個人セッション】





虹ピースオブマインドでは
子育てや女性問題解決の対応において経験豊富なスタッフが、
ママの悩みに耳を傾け不安を解消するためにサポートしています。



《相談・カウンセリング》
●【メールカウンセリング】メール相談
●【電話相談】電話カウンセリング
●【面談】対面カウンセリング



お客さまの声

お申込み・お問い合わせはこちら
090-8208-2487





にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 子育てブログ 子供のしつけへ
にほんブログ村

にほんブログ村 子育てブログ 子育て支援へ
にほんブログ村


子育て情報 ブログランキングへ



イライラ 子育て相談 悩み相談 
育児ノイローゼ 鬱 パニック症 
アダルトチルドレン 機能不全家族 虐待
母親失格 子育て 辛い 子育て支援 ママ友
関西 大阪