戦争への思いを語り継ぐ漫画、漫画家さんの思い | 幸せな親子関係・主体性をはぐくむ ピースサインのあるこそだて

幸せな親子関係・主体性をはぐくむ ピースサインのあるこそだて

モンテッソーリ教育とコーチング、選択理論心理学の学びと、男子3人の子育て経験から、
親子が幸せに、笑顔でピースサインできる未来を願って
子育てやコミュニケーションに役立つ情報を発信♪
★メルマガ登録で「ガミガミ・イライラママから脱却した方法」プレゼント★

戦争体験をお持ちの漫画家さんからのメッセージ、戦争を知るおすすめ漫画の紹介。

 

 

ご訪問ありがとうございますニコニコ

今日も子育て、子育てに関わるお仕事お疲れ様ですコーヒー

 

男の子3人の母

子育て・学校サポーター

 

マザーズコーチ認定マスター講座講師

モンテッソーリ教師

Mama Café認定ファシリテーター兼育成講師

大本一枝です。

 

▶︎自己紹介はこちら音譜

▶︎お問い合わせはこちら

現在開催中の講座やワークショップなどはこのページの最後にご紹介しています音譜

 

お知らせ

 

親子で自己肯定感up!”マザーズコーチ体験講座”

日本人が自己肯定感が低い理由を紐解きながら、子どもの自主性を育むためには、絶対に欠かせない「自己肯定感」を高める「存在承認」について学びます。

■8月29日(火)13:30〜15:00@オンライン

詳細・申込は▶︎こちらから

 

 

8月は戦争や平和に関する発信が増えます。

X(旧Twitter)でこんなツイートが流れてきました。

 

 
 
『手塚治虫と戦争』というサイトで、手塚治虫さんの体験した戦争にまつわる出来事と書かれた漫画などについて、まとめられています。手塚さんの講演録が読めたり聞けたりして、手塚さんの戦争への思いを語り継ぐサイトになっています。▶︎『手塚治虫と戦争』
 
講演録の音声の部分だけ、youtubeでまとめて聞けるようにもなっています。
 

 

 

手塚さんのように、自分の戦争体験を次世代に伝えようと発信をされていらっしゃる方は他にもいらっしゃいます。

 

ゲゲゲの鬼太郎の作者で子どもたちもよく知っていると多いますが、水木しげるさんは兵士として戦地に行かれ、多くの戦友を失い、自身は左腕を失うなど、過酷な戦争体験をされています。

その体験からたくさんの戦争に関する本や漫画を書いていらっしゃいます。

最近この漫画を読みました。

 

 

娘さんの原口尚子さんがお父様の戦争体験を話されているラジオ番組が聴けます。

▶︎ちゅーごく!ちゅーもく!ラジオ(8月14日(月) 午後0:00配信終了)

 

なくなる数年前くらいから、人生でたった2年間しかいなかった戦地の話ばかりされるようになられ、戦地のことを夢に見てうなされることも増えてきたとラジオでおっしゃっていました。

 

 

 

そして、戦争に関する漫画といえば、「はだしのゲン」が有名ですよね。

地元の図書館に置いてあるので、平和学習をすると結構な人数の子が読んだことがあると手を上げてくれます。

最近、こんな特集番組もありました。

 

 

たくさんの人に読んでもらうことを優先にして

「セーブして書いて、不本意ながらこの表現になった」

と作者の中沢さんはおっしゃっていますが、それでも怖くて読めないという方も多くいる漫画ですが、被爆の実相を最も伝えてくれる漫画だと思います。

 

 

その他にもたくさん戦争を知る漫画はあると思いますが、怖い描写が難しいという人に(もちろんそうじゃない人にも)おすすめなのは、この二作品です。ソフトな描写の中でもしっかりと当時のこと伝えてくれる漫画です。

 

 

 

 

▶︎夕凪の街、桜の国

▶︎この世界の片隅に

 

 

この世界の片隅に』は映画にもなったのでご覧になった方も多いと思います。映画もおすすめです。

 

 

平和について考えるきっかけとして、戦争について伝えるツールとして、このような漫画は世代を超えて、子どもたちにもアプローチしやすいものだと思います。

特に実際に戦争を体験した漫画家さんが強い思いで書かれた作品は、強いメッセージを持って伝えられるのではないかと思います。

 

 

最初に紹介した『手塚治虫と戦争』の初めにある、手塚治虫さんからのメッセージがとても印象に残ったので、一部文字起こしして紹介します。

 

『戦争体験は伝えていかなければならない』(◀︎をクリックすると音声が聴けます)

 

(前略)

全て家庭とか学校とかが子供を守ろうとしても国家権力によってそれは失われ、そして子どもは奪いとられた。その戦争の時代を僕はずっとみてきたわけであります。僕は戦争が終わった日に家に避難しておりましたんですが、パッとこの一斉に街の電灯がついて、その電灯の光を見た時、思わず声をあげてバンザイをして、そして涙をこぼしたんです。これは事実であります。本当に嬉しかった。しかしそれが、その感動がおそらく誰もが受けたと思うのですが、それが風化してしまって、また政府がなんかきな臭い方向に向かおうとしている。

子どもたちのために当然大人はそれを阻止しなきゃならないと同時にですね、子どもたちがそれを拒否しなければならないように、我々が育んでやらなければならないと思います。

それは、どういうことでといいますと、それは結局、生きるということの喜びと生きるということの大切さ、これを教えるということではないかと思います。

命の尊さと、人間だけではなく生命あるもの全て救うために、戦争だけは拒絶するという心。

これを小さい時から子供たちに植え付けると。

そのために子どもの文化はなければならない。

決して反戦だとか平和だとか、なんかお題目のように並べているだけでは子どもはついてこないと思うんです。率先して命の大切さから教え込むということが大事ではないかと思うんです。

 

この内容が本当に心に刺さりました。

 

子どもたちのために、当然大人は戦争を阻止すると同時に、

子どもたちが戦争を拒否しなければならないように、

我々が育んでやらなければならない。

それは、率先して命の大切さから教え込む、

生きるということの喜びと生きるということの大切さ、

これを教えるということ。

決して反戦だとか平和だとか、なんかお題目のように並べているだけでは

子どもはついてこない。

 

 

私がモンテッソーリ教育を学んだ時に聞いた、その目標である「平和を生きる人を育てる」という言葉を思い出しました。

大人が戦争の恐ろしさや平和の尊さを教えることも大事ですが、子ども自身が平和を生きる喜びを感じて、それを大切にしたいという心を育むための大人の関わり。

それが何よりも大事だと改めて思いました。

 

 

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

ブログの感想や、開催リクエストなどはこちらから♪

また、子育てに関する質問や匿名でブログで取り上げて欲しい内容などありましたらお気軽にお寄せください。

 

個別相談も随時受け付けています。

選択理論心理学を使った個別相談メニュー・ご予約はこちらから

一緒に問題解決の糸口を見つけ、自分自身にできる行動目標を設定し、幸せに向かって前進するお手伝いをします音譜 ただ、話をきいて欲しい、一緒にアイデア出しをしてほしいなど、ご希望の内容でお時間を使っていただくことも可能です。

 

 

子育て応援!無料メルマガ

「幸せな親子関係・主体性をはぐくむためのコミュニケーション」

 

ご登録いただいた方に子育てコラム2つプレゼント音譜

3人の子育て経験から実感した、子どもの自己肯定感・やる気を引き出す究極の声かけ

指示命令多め、子育て苦手な私が、どうやってイライラ・ガミガミママから脱却したのか?

メルマガ登録はこちら

 

LINE公式アカウントでも読めます♪

友だち追加

 

▶︎facebook
▶︎Instagram

 

 

ご提供できる講座・イベントなど

子育てや親としての生き方を、学びを通じてよりHappy♪にする講座や勉強会(日程リクエストできます)

 

選択理論心理学を楽しくわかりやすく学べる選択理論えほんワークショップ(1テーマ90分)

①”5つのしあわせ”を満たそう 〜基本的欲求〜

人が生まれつき持つ5つの”基本的欲求”の強弱を知り、自分を満たし幸せにする方法

②”しあわせの宝箱”を大切にしよう〜上質世界〜

幸せややる気のもと”しあわせの宝箱”の中身を大切にし、幸せや夢を実現する方法

③プラスの言葉で幸せを呼ぼう 〜人間関係を築く7つの習慣〜

幸せな人生に最も大切な、身近で大切な人と良い人間関係を築く方法

選択理論えほんワークショップ④幸せになる行動を選択しよう 〜全行動〜

幸せに生き、悩みを減らすための考え方・行動を選択する方法

 

月1回の継続参加で行動の習慣化を目指す 選択理論・実践講座”魔法の手帳講座”

選択理論の考え方に基づいた行動の習慣化、特に、幸せに生きるために最も大切な”人間関係を築く7つの習慣”の習得を仲間とともに目指します

 

親子で自己肯定感up!”マザーズコーチ体験講座”(全1回90分)

*オンライン講座は小さいお子さんのお世話をしながら、映像なしで音声だけご参加も可能です。

 

 

ランキングに参加しています。ポチッと応援よろしくお願いします♪

にほんブログ村     育児ランキング

にほんブログ村 子育てブログ 子育てアドバイザーへ      

 

受けよう!乳がん検査 乳がん早期発見で笑顔の暮らし