トライアンフボンネビルを~ダートトラッカー風にカスタムしてみよう♪~その21 | RS-M とあるバイク屋の日常

RS-M とあるバイク屋の日常

小さなバイク屋ですが日常ネタをアップします

そうそう、それそれ。

 

前回はこちら↓

 

意匠用クリアーをゴリゴリに載せたまで。

 

こりゃ時間かかるぜ~

 

 

ならよ、

 

 

あれを忘れてないかい?

 

 

マフラー加工、だ。

 

 

確か以前↑造った時はステップ有りきでの取り回し。

 

 

でも今回はシングルシート化してるので

 

そのステップを自由に出来るって事( *´艸`)

 

 

なので、

 

 

めんどうなリアステップカットをしたんだ。

 

これでマフラーを自由に振れるし~

 

レーシングスタンドを使えるようにも出来る!!

(今まではサイレンサーが邪魔)

 

 

よし、やって行こう!!

 

 

えーっと。

 

ふむふむ。

 

ひとまず仮ステーでターゲットを設置。

 

ステップ位置とフロントエキパイ位置が微妙だったので

 

角度付けるのが難しいかと思ったが~

 

意外と良い感じに回せそう( *´艸`)

 

 

距離、角度、クリアランスを考えつつ~

 

 

仮パチ。

 

 

いいねいいね。

 

かかとも上手い事、逃げてるし良いんじゃない♪

 

 

インサイドも攻めます。

 

ワンオフですから。

 

 

ステーとの兼ね合いを見つつ~

 

カット。

 

この位がカッコいいよね~

 

袖が長いとちょっとねぇ~

 

袖を語った回↑

 

 

レイアウトが決まったので~

 

 

これまた仮パチ。

 

ふ~

 

終わってないタンクもいるからプレッシャーだぜ~

 

 

で~

 

 

ステー位置もいいね。

 

 

でもまぁ汎用品なので~

 

 

オフセットやスライドアングルは合わない。

(斜め外にカチアゲてるので)

 

マフラー加工は色々と付随する作業があるんだな~

 

 

~当ブログをご覧の皆様へ~
作業に関しまして、画像では判断できない加工・脱着等、必要な場合があります。
その行程はブログの性質上、省いている事をご理解下さい。

RS-M