GSX1400 サイドカウルがキマッてるなら~テールカウルやアンダーもオシャレに♪~その10 | RS-M とあるバイク屋の日常

RS-M とあるバイク屋の日常

小さなバイク屋ですが日常ネタをアップします

そんなにかかるの?かかるんです。

 

前回はこちら↓

 

上手く出来たっぽい。まで。

 

 

なのに~

 

 

どうしたどうした?

 

まだやんの?

 

 

グリップ合わせで行ったけど

 

やっぱりね、本体と違うのさ。

 

 

その辺りを見込んで施行したつもりだが

 

それでも微妙なの。。。

 

 

なもんで、

 

 

再調整。

 

ちょっとづつ、変化を入れていきます。

 

 

本体と見比べながら施行し~

 

 

はい、同じの2つ♪

(これもやってる人しか分かんない部分なんだろうけど)

 

 

ここだけでだいぶ時間かかったなぁ~

 

塗装は時間工賃無いしな~むしろほぼ自分の失敗で…

 

 

締めは~

 

 

ここのラインね。

 

純正は全体的にデカール仕様なので網点です。

 

こちらも純正は網点↑

 

 

うちはグラデ施行がブラシでしか出来ないので

 

またマスキング&塗装です。

※塗装面を弄るので、ここも日数だいぶ経ってます。

 

 

 

セット。

 

サイズ合わせてラインを引いていきます。

 

 

ジワジワ~とホワイト。

 

 

息を止めながら慎重に作業します。

 

 

これまた左右入れますが

 

サイドカウルの様に同時に見えないものと違い

 

このパターンは非常に気を使います(◎_◎;)

 

 

 

こーいうグラデは基本、

 

一方向だと単調なグラデになりますので~

 

 

追い側(ブルー側)もいれます。

 

蛍光灯が悪いのかなぁ~

 

LED当ててみないと、ほんと分からなくなってきた。

 

 

で~

 

 

いいね♪

 

 

もう、普通過ぎてごめんなさい(^_-)-☆

 

純正なんだけど純正じゃない。

 

この、アダルト仕様が素敵♪

 

 

 

ブラシ処理のままだと危ないので

 

ホワイトが安定したら~

 

 

 

セット。

 

クリアーで閉じましょう。

 

 

シュシュシュー。

 

 

放置~

 

これまたじっくり硬化を待ちます←この季節

 

 

ふ~

 

今度こそ、

 

 

このブルーを考えて行きましょう。

 

 

~当ブログをご覧の皆様へ~
作業に関しまして、画像では判断できない加工・脱着等、必要な場合があります。
その行程はブログの性質上、省いている事をご理解下さい。

RS-M