情報の、共有。
前回はこちら↓
どうやってアクスルシャフトを抜くか。。。
整備学校を主席で卒業し、某三〇ディーラーで有能メカニックとして就職。当時のデリカはエアコンがディーラーオプション設定で、このご時世エアコン付けないユーザーはいないからほぼほぼ毎日室内やアンダーパネルをばらしてエアコン付けをしたり、弩級車両GTOのクラッチブロー修理でフライホイール新品交換、納期パツパツで深夜まで作業していざ始動、てなったらスターターが空回り、なんでなんで?とよく見たら新品のフライホイールはリングギアが組み込まれていなくて頭真っ白になったり、某チューニングショップではバルブクリアランス調整中にカムホルダーノックピンをまさかまさかのエンジン内に落下させ全バラ決定になったり、空冷水平対向のスタッドをやればやるほど折れていく事案に遭遇した僕の豊富な失敗スキルを出したとしても、不可能。
要はアタマの23mmが緩められないと言う事だ。
さて、
クランプ緩めて下から覗いた結果、
正面からの図(茶色は鉄素材、青はアルミ、灰色はシャフト)
こうなってると推測してるの。
で、
茶色のカラーにシャフトが食い込んでるんじゃないかと。
頭のナメ具合から・・・インパクトで締めていって
最後に「ズルん」ってなったような・・・
やはり、ここはゴメンナサイしよう。
「え?取れない?ま、壊してもいいですよ」
その~壊しても~と言われても壊し様がないといいますか・・・
「へ?ラッパが取れないんじゃないの?」
じゃなくてですね、アクスル自体が~
「ラッパも店に付けて貰ったからアレだけど
グリップエンドみたく締め込むと固定するやつみたいよ」
・・・なんだろ、この違和感。
会話がかみ合っていない気がする。
ラッパ装着用なのか、シャフトって社外ですよね?
「ん~社外指定したつもりはないから純正だと思うけどねぇ」
え!?純正!!
純正はこれ。
流石12Rショップ、シャフトの在庫もある。
。。。
。。。
もしや、僕は大きな勘違いをしているのか!?
逆側からのぞくと黒いシャフトが見えたので
これだと思い込んでいたが~
・・・はっ!!
こーいうパターン、か!?
(これも現段階では想像なので何ともだが)
で、シャフト(黒の部分)と思っていたのは単に
ラッパ用固定アイテムなのかも。
怖いケド、ちょい本気で力を入れてみよう・・・
そ―いう事か~!!
分かれば何てことないが、
力かけるの怖かったぜ~取れる保証無いんだもん。
「あれはグリップエンドみたく締め込むと固定する~」
「~ったからアレだけど純正だと思うよ」
このワードで何とか答えを導けたよ。
いや~ほんと(精神的に)大変でした。
んじゃ、サクッと~
「造られた」タイヤを入れて~
ビシッと♪
これならどのパーキングでも
「あの乗り手、そーとーヤベーぜ~」
て言われるね♪
タイヤもカスタムパーツの一つですよ(*^_^*)
いや~
長々書きましたが、これね、
分かった時の狂喜乱舞を共感して欲しくてw
あ~
良かった良かった~
た~
。。。
。。。
喜んでる所、悪いがイイダ君、
タイヤ交換は通常のバイク屋作業だろ?
ここからがRSM的仕事だよ。
~当ブログをご覧の皆様へ~
作業に関しまして、画像では判断できない加工・脱着等、必要な場合があります。
その行程はブログの性質上、省いている事をご理解下さい。
RS-M