VFR800 社外マフラー装着済だが~サイレンサーだけKERKERに♪~その2 | RS-M とあるバイク屋の日常

RS-M とあるバイク屋の日常

小さなバイク屋ですが日常ネタをアップします

毎日が、新鮮。
 
 
前回はこちら↓
 
現状でもカッコいいが~カーカー入れちゃおう!!まで。
 
 
 
そのまま差し込んだ場合。
 
これくらいには調整したい。M的に。
 
 
 
ご依頼は「コンバート」仕様。
 
 
FMFのサイレンサーも付くようにしておく為、
 
カーカーサイレンサーのみでフィッティングします。
 
 
中間からいじれれば~もうちょい自由度あるんですがね。
 
 
 
 
 
まずは差し込み。
 
合わないですから~
 
 
 
 
パイプ仕入れ。
 
うちみたいな小バイク屋だと、こういう素材仕入れも時間がかかる。。。
 
 
 
で~
 
 
 
取りあえず、あてがってみる。
 
 
 
 
そりゃ、合わないさww
 
 
 
この中間に合うパイ数なんて~ありゃしない(*´Д`)
 
 
 
困った。。。
 
 
こんな時、心の師匠ポップは言った。
 
 
「無いなら造れ」
 
 
 
やってやろうじゃないの!!
 
 
 
 
 
 
 
 
まずはカット。
 
 
 
このストレートレイアウトから~
 
何度もイメージ、角度調整を重ねて~
 
フィッティングを繰り返し~
 
 
 
 
 
来た!!
 
絶妙なライン♪
 
こればかりは~センスだからね~(-。-)y-゜゜゜
 
 
口の中が「アルミ」っぽくなってしまうのは致し方ない。
 
 
 
 
でだ、
 
 
 
 
 
ユルユルのこれ、どうすんのよ?
 
こんな時、心の師匠ポップは言った。
 
 
 
「無いなら造れ」
 
 
 
。。。( ゚Д゚)
 
 
 
 
 
 
セット。
 
2本出しなので、2個。
 
 
勿論、各々同じフィッティングを行っている為、左右で形状が違う。。。
 
 
 
 
カット。
 
 
差し込みに合わせて詰めていきます。
 
 
 
削っては合わせ、また削って。。。
 
 
攻めすぎて「入らなく」なるほど恐ろしい事は無い。
 
 
 
 
 
セット。
 
 
 
バチバチドン。
 
 
 
差し込み完成。
 
径が無いならパイプを造ってしまう・・・まさに天才RSM。。。
(と、大げさに書いているが~バイク屋的には普通な事ww)
 
 
 
でもまぁ、2本出しの最大の「手間」はフィッティングです。
 
今回もそうですが~左右反転で同じものを作れば良い訳じゃ無い
 
 

~当ブログをご覧の皆様へ~
作業に関しまして、画像では判断できない加工・脱着等、必要な場合があります。
その行程はブログの性質上、省いている事をご理解下さい。
RS-M