心配でしょうから、スタートです♪
RC46と形式は一緒だが前期とだいぶ形が違うVFRインターセプターです。
しかもこのカラーリング、限定車!!
マフラーもカッコいいのが付いてます♪
迫力ある音で~当店に来る前に音で近づいてくるのが分かりましたよ(^_-)-☆
さて
遠くからのご新規様、ご来店♪
逃げないよう、きっちり温めますw
アオさんとミカズキさんが動かないと出れないという、詐欺に近いレイアウトww
お土産も頂いたり~
色々とバイク話で盛り上がり~
で~
本題は・・・
このサイレンサーでフィッティングしたい。と。
今のでも十分かっこいいですけどね。
思い入れのあるサイレンサーのようで、装着したいご様子。
分かりますよ~ハンドルとか車が変わっても使い回したもんです←僕Atcディープコーン派
でもですよ、神奈川からうちなんて・・・他にもたくさんバイク屋さんあるじゃない?
「ブログとか見てても、一番カッコ良くフィッティングしてくれそうでして」
え!?今何と!!
「いやだから、一番カッコ良くフィッティング・・・」
やりましょう!!
でわ。
なるほどなるほど。
ふむふむ。
ここの中間部分を造り直して~
。。。
。。。
「あ、出来れば前のサイレンサーも取り付け出来るようにして欲しいです」
Σ(゚Д゚)
気分で変えられるスタイル。
やれるなら、この右からしか排気しなそうな中間をそっくり作り直して
左右バッチリ出るようにしてKERKERを装着したい。。。
しかしそれは「店側」のエゴ。。。
2つのサイレンサーを両立させるには
KERKER加工のみで上手い事、フィッティングしないと。
そのまま差し込んだとしても(パイ数違うから入らないケド)
この有り様(*´Д`)
角度も隙間もダサい・・・
これ、そのまま2本付けたら~
こうなっちゃうよ。
う~ん。。。
この位、寄せて上げていかないと♪
なにせ、
寄せて上げてのプロショッ・・・
寄せて上げてのプロショップですから。
前置きはこの辺で。。。
角度もパイ数も違う。
ステーもどうしたものか・・・
~当ブログをご覧の皆様へ~
作業に関しまして、画像では判断できない加工・脱着等、必要な場合があります。
その行程はブログの性質上、省いている事をご理解下さい。
RS-M
あれ?KERKERアルミじゃね?