自己肯定感上げる褒め方って… | 失敗だらけの発達障害KIDS子育てブログ~

失敗だらけの発達障害KIDS子育てブログ~

UEP代表であり、PDD(広汎性発達障害)の長男とLD(読字・書字障害)の次男を育てるmiwaママの子育てブログです。うちの子って育て難い!って思っているママや子育てで自己嫌悪に陥ってる方、こんな奴も居るんだって元気になって頂ければ嬉しいです。

 

 

    

ユニーク エデュケーション プランニング

代表 miwaママの

ユニークな兄弟の子育て日記と

ユニークキッズの子育てや教育について

ツラツラとかいてます。

 

 

 

「自己肯定感」と言う言葉をよく耳にしますよね。

 

自己肯定感が高い子に育てるために

「褒めて育てる」と言うのも一つではありますね。

 

しかし、しっかりと子供を見つめて褒めてないと

逆効果になったり、

承認欲求だけ高い子になってしまったりと

何だか違う方向に行ってしまう場合があります。

 

一生懸命、愛情を注いで子育てしてるのに、

こんな勿体無い事はないですよね。

 

私は、褒める事が苦手なママ達へ

何もなくても褒めて良い

と言う話をよくします。

 

このブログにも過去に書いています。

 

子供がたたゴロゴロしてる時に

「あなたは、可愛いわね〜」

と背中を摩ったり

「お利口ちゃん、お利口ちゃん」と

頭を撫でたり…

 

でも、これは、

何かをやったから「褒める」と言うのとは違って

「愛でる」なのです。

 

どうしても愛情表現が苦手な日本人、

「言わなくても分かってるでしょ」

「そんなの、いちいち言う必要ある?

こんなに子供の為に頑張ってるんだから、いつかわかるでしょ」

って思いもあったりします。

 

そうですよね〜

 

でもさ、やっぱり、言葉にされると嬉しくないですか?

小っ恥ずかしいし、「は?何それ?」って

ツンデレな態度とっちゃうかもしれないけど、

やっぱり内心嬉しくないですか?

 

だからこそ、あえて子供が何もしてない時に

食後にゴロゴロしてる時

ボケーっと口開けてテレビ見てる時

寝かしつけるその時に

 

「あなたは可愛いこちゃんね〜」

「ママ(パパ)の宝物よ〜」

と言ってください。

 

私は愛されてるんだと

毎日、確信しながら成長した子はとても強いです。

 

何もしてない時ですよ。

 

可愛いペットに愛情をかける時、

何もしてない時に

「よし、よし」と頭や背中を撫でますよね。

 

あまりに可愛い(面白い)その姿や仕草に

あなたから溢れた愛情が

その態度や言葉になってるのです。

 

だったら、子供にも

もっともっと、その愛情の瞳で見つめて下さい。

 

「ちゃんとさせよう」

「早く全てを終わらせよう」

と思う気持ちで、

食後は「さっさと風呂に入って寝なさい!」

と言いたくなるのは、

もの凄くわかります笑

 

でも、

子供の悪いとこ探しする刑事のような目で毎日見つめるのではなく

「も〜おもしろーい、かわいー」

「ボーッとしすぎやろ〜可愛い〜」

の気持ちを忘れずに

まずは、そこをあなたなりの言葉にしてみませんか?

 

その後で、

「じゃあ、可愛いベイビーちゃん、

そろそろお風呂行っときましょうか?」

 

とそのノリで言えばいいだけなのです。

 

小学生になっても

中学生になっても

高校生になっても

男の子だろうが、女の子だろうが

 

子供に軽蔑の目真顔で見られても

「気持ち悪えー」って言われても

撫でさせてくれなくなっても

 

あなたの溢れる愛情なのだから

あなたから勝手に漏れてくる愛なのだから

全然構わないのです。

(※人前はやめようねあせる

 

良い事を何もしないから「褒めて育てる」ができないとか

「褒めて育てる」が、ただ、褒め言葉を並べれば良いとか

何だか捉え方が間違ってきてる事で

自己肯定感というより

他人下げしてるだけのモラハラ気質…とか、

常に褒め言葉を要求するマウント人間の

基盤を作ってしまう事になってしまいかねません。

 

それは、

「褒める」の前に

「愛でる」をいっぱいやってないから。

 

いざという時に「褒める」がうまくできなかったり

 

「何かしないと愛されない」と

子供に思われる関係になってしまったり

 

「怒られてばかりの私は愛されてない。」と

愛情が全く伝わってなかったり

 

うちの子、そういうの求めないタイプだからと

「愛し方」「愛され方」を学ぶ機会なく育ってしまったり

 

本当に多いのです。

 

これってホントに勿体無い事。

 

だってこんなに大切に思っているのに。

 

ツンデレタイプの私も

そんな事言うタイプじゃないけど

自分の心に素直になる成長だと思って頑張りましたよ。

 

だって、自分の命より大切なものを育てる為だもの。

 

表現方法は子供に合わせて色々だったりするけれど

どうぞ、出し惜しみなくその愛を

溢れ出させて下さい。

 

これこそが

自己肯定感の第一歩。

 

そして

自尊心を育てる大切な事で

あなたにしかできない尊い教育でもあるのです。

 

 

twitter facebook IInstagram YouTube やってます。

よかったら、フォローお願いします。

Twitter  @UEP_Unique

Instagram  uep_unique

 

子供達の個性を大切に才能を育てるお手伝いドキドキ

海外のユニークな学習教材

UEP SHOPはこちら>>

見え方にも個性があります!!

イギリス発リーディングルーラー

魔法の定規 クロスボウジャパン>>

 

miwaママへのご相談はコメント、メッセージ、DMへ
 

ビジュアルストレスの啓発とリーディングルーラーの推進活動、

学び方の個性推進活動を行なっています。

YouTube動画はこちら>>https://youtu.be/8t52v9WF5fo