このブログを始めて
随分、時が経ちました…
確か、ブログを始めた頃は
長男たっくんが中1で
次男チュン君は小学4年生だったと思う。
そして、私も若かった…
それが
もう、2人とも立派な社会人で
しっかり独立して生きている。
まあ、親ってもんは
生きている限り、
心配は尽きないものですが
子の独立を区切りで言うなら
育て上げたと言っても良いだろう。
このブログのタイトル通り、
七転八倒しながらの子育てでした
正反対で、七不思議な子供たちのおかげで
驚きと
爆笑の連続で
振り返れば、ただひたすら
面白おかしく、楽しかった子育てだった
きっと、辛いことも苦しいこともいっぱいあったろうけど、
そんなの、霞んでしまってよく見えないほど
楽しかった思い出ばかりだ
そして、
全くの未知の世界を見て、探検し、発見する毎日だった。
自閉っ子のたっ君と、
ディスレクシアのチュン君。
出来ない事を数え上げ、
問題点を見つめ続ける子育てだったら
こうは思えなかっただろうと思う。
極度の方向音痴の私が
どこに行くにもカーナビを設定するのと同じように
難しいことがあれば、その都度、対処を考えればいいのだ。
私は、彼らが持って生まれた
斜め上な考え方や
奇想天外な閃きや、
どこかで厳しい修行でもしてきたのかと思える程
深すぎる慈愛の心とか
ひたすらこの世の楽しみを追求できる冒険心とか
もう、
ここに書ききれない程のたくさんのものの方が大きくて
出来ない事や
難しい事なんて
大した問題ではなかった。
いや、
それどころか、
その、
出来ない事や
難しい事のおかげで、
独特な親子の絆と信頼関係が生まれ、
さらに、面白く楽しい子育てになっていったと思う
こんな私だけど、
2人のユニークな子を育て上げた私から
伝えたい事が三つある。
一つは
あなたの子がユニークであればあるほど、
あなたは、すべての常識や思い込みを一旦すべて捨てて
構築し直した方が良いと言うこと。
子育てはこうしなければ
子供はこうあるべき
これが出来なきゃ社会でやっていけない
などなど、
どんな小さな事も大きな事も
当たり前以外の何者でもないと思っている事も
一回全部、捨て去って、我が子に学びながら
改めて構築してくこと。
難しいと思うかもしれなけれど、
子育ては、親育て、
自分も一緒に成長していかなければ
そんなユニークで大きな才能を持って生まれた子を
育てられるわけありません。
子供と一緒に七転八倒して
大笑いしてください
二つ目は
「変わらないものなどない」と言うこと。
こんなに、何も出来ないのに!
こんなに何も分かってないのに!
病院の先生が、これは特性なので難しいですと言ってた!
とか、
不安材料はいろいろあるでしょうが
彼らは(彼女らは)ちゃんと成長します。
進んだり、戻ったり
右に行ったり左に行ったり
おい おい…
って気持ちになるかもだけど
あなたは、ただ、
あなたの子が持って生まれた、素晴らしいものを信じて
時に導き、時に見守り、時に手を離し
成長の手助けをしてあげて下さい。
最後は…
「無償の愛」です。
はいはいって言われそうだけど
これこそが、何よりも一番大事なのです。
それなのに、
無償の愛と、ただの自己愛を履き違えている人が
なんと多い事でしょう。
このブログのタイトル通り
失敗だらけで
ダメな親でも
そこに無償の愛が存在し、
一生懸命、一緒に成長しようとしている親であれば
子供は、強く生きていけるのです。
子供は、親の無償の愛を永遠の栄養素として
困難を乗り越え、
他者に愛を与え
勇気を出して踏み出す人生を送れるようになるのです。
我が子の為なら、全てを捨てても守り抜く!
と、いつでも裸一貫になる気持ちの無償の愛は
世間から見た幸せではなく
自分の心配を減らす為でもなく
自分の寂しさを紛らわす為でもなく
自分が承認されるためでもない
その子だけの幸せを追求し、
全力で応援できるのです。
こんなに心強いものがあるでしょうか。
そして、
目にみえる、「何かになる」ことではなく、
我が子が心より幸せに生きることこそが
きっとあなたを強くしてくれますから。
もはや、miwaママというより
miwaばーちゃんからの、伝えたい事でした
twitter facebook Instagram YouTube やってます。
よかったら、フォローお願いします。
Twitter @UEP_Unique
Instagram uep_unique
子供達の個性を大切に才能を育てるお手伝い
海外のユニークな学習教材
見え方にも個性があります
イギリス発リーディングルーラー
ビジュアルストレスの啓発とリーディングルーラーの推進活動、
学び方の個性推進活動を行なっています。
YouTube動画はこちら>>https://youtu.be/8t52v9WF5fo