最近 気付いた事…
たっくん 日本語で書かれてある文字より
英語で書かれてある字を読む方が早い。
と、いうか 日本語と英語で表記してあるものは 自然と英語の方に目がいくようだ。
先日も 方向音痴の私が カーナビなど コジャレた設備のない 私の車で
博多駅方面を目指して ヨロヨロと走っていた時。
たっくん 標識を見て
『あ!ママ!ハカタ ステーションって書いてあるよ!』と…
私の脳ミソ、少しの間 白い空間になり…ああ ステーション…と呟いた…。
そして 時々
『えーと…あれ なんだっけ?あの…あれの名前…サブウェイの事…』
『…地下鉄?』
『あーそうそう!地下鉄!』
などと言う会話がなされる…。
そのうえ 最近はチュン君の 意味不明な鼻歌にも
意味不明に英単語が混じりだした…
嬉しい事なんですよ。
外国人の先生が授業するフリースクールですから。
留学も 目標として視野に入れてますから。
でも いつか 兄弟2人で 私に理解できない会話を繰り広げるんだろうか…
と 考えると ちょっと寂しい気分。
チュン君なんて もし 留学したら 日本語なんて忘れてしまうんだろう…
そしたら 会話もままならなくなってしまうのか!?
いや チュン君の場合 私の存在すら忘れてしまいそうだ…
間違いない…
たっくん いわく…
日本語より 英語の方が分かりやすいよ。
誰がどうしたのか ハッキリ分かるし。
誰にどうして欲しいのかも 分かりやすいんだー
だそうだ…。
うん!?
と、言う事は 英語風に 話せば 理解が早いって事?
主語をいちいち付けるとか?
面倒だが 何かを説明する時には かなり使えそうだ!!
そういえば 自閉系の本に書いてあった。
何かを選択する時
最初に
『選んで下さい。○○の方法は2つあります。』と付けて
『まず 一つ目は…』などと話すと 分かりやすいって。
なんとなく 直訳英語っぽいよねぇ…( ´艸`)
などと
我が子の スクールでの成長・成果を喜びつつ
色々と 思うmiwaママでした。