たっくんの耳は良い。
いや、悪いと言うべきか?
ちょうどスクールのブログにも先生が書いていました。
『カクテルパーティー効果』
というという聞こえ方
とにかく しぼりがうまく利かないらしい。
私達は 色んな音がする空間でも 聞きたい音だけを拾います。
しかし、たっくんは それが苦手。
大人数の中での授業は 難しい。らしい。
すべての 音を同じボリュームで聞いてしまうような感じ?らしい。
だから 先生の話を聞く為には 普通の何倍もの集中力を使ってしまい、とても疲れる。
しかも たっくん、小さい頃から 言葉よりも音が好き。
言葉よりも 音の方に意識がいきやすいみたい。
だから 気を抜くと チョークの音に聞き惚れてしまったり…
1対1で 話してても 遠くから近づいてくる 車の音が気になって話しをあまり聞けなかったり…
でも逆に 聞きたくない ヒソヒソ話も聞こえてしまって 落ち込んだり…
しかし、ややこしい事に 何か好きな事に集中してる時、緊張してる時などは何も聞こえなくなる。
たとえ 真横で呼んでも、真正面で目が合ってる状態で 何度呼んでも 気付かない。
いつもは 聞こえすぎるくらいなのに 突然 聞こえない時がある。
周りは当然、(私も含む)
『さっきは 出来たのに なぜこれは出来ない!!!』
『なぜ 目の前で呼ばれて返事をしない!さっきは返事しただろー!!!』となる。
大きくなった時 たっくんの口癖の 1つは
『たっくんの耳はおかしいの。
みんなに迷惑かけるみたい』
と なっていた…
謝っても 謝りきれません